- 占いの館ウィル名古屋栄店 ›
- コラム一覧
全国から選ばれたプレミアム占い師のご紹介
8月といえば・・・2022-08-07
こんにちは露草です。
8月といえば、少々強引ですが「怪談」ですよね。
怪談に出てくるのは幽霊、亡くなった方の魂や念のお話がよく取り上げられます。
8月はあの世とこの世の距離が近くなり魂の往来が多くなる時期だと言われています。
西洋的には、しし座が地球に近づく時期にライオンズゲートが開くと言われています。
ライオンズゲートとは冥界の入り口でいつも番をしている獅子のことを表しているようです。毎年7月後半から8月初旬頃に当たります。
日本の風習であるお盆の時期ととても近いことに驚きました。
このように8月はたくさんの霊が地上に帰っていらっしゃるのです。
お墓をお掃除してお仏壇をきれいにしてお供えをして迎え火でご先祖をお迎えしましょう。
話がそれましたが本題は怪談です。
怪談の中に現れる幽霊と呼ばれる方はこの世に強い執着を持っている方です。
やり残した後悔や執着を持って地上に残ってしまわれた方だと思います。
主にその執着に対する過程や詳しい経緯をお忘れになった方たちだと思われます。
もしくは個人に対して激しい恨みを持って地上に残られた方。
他者によって死をもたらされた場合はほとんどこの世に残られることはないと感じています。残られる方はほとんど自分で寿命を決めてしまわれた方。
もしくは突然の死を受け入れることが出来なかった方や、残された家族が亡くなられた方に対する執着を持たれ天上に上がることが出来なかった方たちです。
余談ですが、亡くなった方を自分のそばにお止めしてはいけません。
どんなにその死が悲しいものであったとしても、その崇高な命の死を受け入れて天上に上がっていただいてください。
49日間は天上に上がる浮力があると言われています。
亡くなられてから時間が経てば立つほど浮力は失われ、二度と天上界に上がることはできなくなります。そんな魂が地球上にはたくさんいらっしゃいます。
心霊写真の殆どがそういった上がれなかった方が写ってしまったものです。
このように魂のこの世に残る経緯を聞くと、怪談はありそうな話ではあるのですが
実はあまり現実味のない話だと思っています。
怖い目に合うのは当事者の方の中にやましい心があるからだと思います。
たまに「首に霊が巻き付いている」などという恐ろしい話を耳にするのですが、ほとんど生きている人の執着心が生霊となって現れたものだと感じます。
「今日は肩が重いな、首が苦しいな」などと感じられたことはありませんか?
心当たりがあるのではないでしょうか?
生きている方の執着これが一番怖いものだと持っています。
亡くなられた方に危害を加えてこられるようなお力を持った方はあまりお見かけしたことはないのです。
いたずらな妖精や子鬼はちょっかい出してくるらしいですけれどね。
怪談とは人の心が生み出した恐怖心の現れなのではないでしょうか?
考えられるとしたら「異形の者との生きている間の取引で生まれたもの。」これは非常に怖いです。生きたまま魂を食べられていきます。魂と引き換えに願いは叶ったとしても二度と転生できません。
少しは涼しくなりましたでしょうか?(^^)
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 露草
健康は一番の開運方法2022-08-07
みなさま
いつもありがとうございます。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師のソニアです。
開運や幸運を引き寄せるコツ・・・
それは、まず健康であること。
体が元気でないと、
何も出来ません。
不健康だとまず、やる気が起きません。
やりたいことはあるのに
体が動かない。
動かせない。
だるい・・・。
健康であることに必要なこと
それは、やっぱり食べ物ではないかな~
とつくづく感じます。
自分も中年になり、
ホルモンのバランスの崩れや
怪我もしましたし
年相応になってきたのかな。
でも、若い頃、40代前半の頃よりも
衰えも感じます・・・笑
食の好みも、変わってきました。
前は、特別好きではなかったものが
食べたくなったり。
今まで大好きすぎて、毎日のように
食べていたものが、全く食べたくなくなったり、変化を感じます。
最近食べなくなったものは
チョコレート。
嫌いになったわけではないけれど
ピタリと食べなくなりました。
あんなに毎日のように
口にしていたのに。
もう一生分食べちゃったんじゃないの?
って、友達に言われちゃうくらい。
その代わり、今まであまり選ばなかった
フルーツやビネガードリンク
酸味の強いものを、無性に体が
欲しています。
最近は暑いので、サッパリしたものが
欲しいのかもしれませんが、
去年の夏は、暑くてもチョコレートを
食べていました。
コッテリよりサッパリが
今は欲しいです。
今の私に必要なものなのかな・・・
と思い、感じるままに食べています。
でも、食べたくなっているものが
パワーフードなので
良い兆し♡
そして最近、簡単に出来て
お値打ちで、しかも冷凍保存可能な
「だるけしスープ」
とういうものを毎日飲んでます。
これは、お医者様のレシピで作る
スープの素です。
慢性的なダルさは、体内のミトコンドリアの減少が関係しているんですって!
「だるけしスープ」は
ミトコンドリアを活性化させる
ためのスープの素。
夏バテにも効きそうだなと思い
作ってみたら!
美味しい~♡
作ってしまえば、あとは冷凍保存。
飲む分だけカップに入れて
お湯を注ぐだけです。
スープの素の中身は
サバ水煮缶、蒸し大豆、大根おろし
お味噌、お酢。
これだけです。
ミトコンドリアの活性化って
あまりピンと来ませんけど
自分が活性化してくれそうです♪
本も出ていますが、「だるけしスープ」
で検索すると作り方も出てくるので
気になった方は是非、お試ししてみて
下さいね♡
簡単に栄養補給ができて
元気になれるスープは
毎日飲んでいると、毎朝がスッキリ!
バチッと眼が開く感じがします。
体を健康に保つことは、
エネルギーを高めるので
風を起こし、乗っていくことが出来ます。
風が起きると、速度が早まります。
無風は停滞。
何も変わらないし、運も舞い込んできません。
人生において、風を起こすのは
自らのパワーで起こすのが一番最短です。
待つのではなく、起こしていくと
どんどん良いことが起きてくる頻度も上がります。
風を起こすためには
やっぱり健康出ないと、パワーも湧きませんよね。
体が健康じゃないと、心も弱るし
風を起こすどころではなくなってしまいます。
心の不調は、表情にも
よ~く現れるので
まわりの人からも、指摘されたりして
気付けますが、体の不調って、
結構見落としやすいです。
元気なつもり!
でも実は無理してたり・・・
頑張り屋さんに多いのですが
踏ん張りなれてるので
自分が具合が悪いことに
気がつかなかったり・・・
体は車と同じで、メンテナンスが必要です。
車も、オイル交換したり
定期点検したりします。
人間の体も、定期的なメンテナンスは
忘れずにしたいですね。
そして、体をゆっくり休ませて
チャンと眠ること。
睡眠不足は、辛いですよね。
寝不足を感じたら、お昼寝を少し
とることも大切です。
お昼寝は、本当に気持ちが良い。
夜の睡眠よりも、何故あんなに
気持ちが良いのか・・・笑
体は毎日働いています。
運気を良くするのも、引き寄せる力を
強くするのもからだ次第。
まずは、自分の体を可愛がって
大切にすることから
始めてみましょうね。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 ソニア
干支の話 10 酉2022-08-07
こんにちは占い師の六十葉(むとは)です
今回は酉です
酉の時間は午後5時~7時です
最初に酉にまつわるお話
小高区小谷字門前には夫婦仲の良いオシドリにまつわる悲しい伝説鴛鴦伝説(えんのうでんせつ)があります
鎌倉時代、小谷の沼で猟師が雄のオシドリ(鴛)を射て首を断ちました
翌年に雌のオシドリ(鴦)を射ました
メスは前の年の雄の首を翼に挟めて大事に抱えていました
猟師はオシドリ夫婦の情け深さを知り悲しみ、供養のために庵を建てました
後には相馬高胤も寺を立て、豊池山鴛鴦寺(えんのうじ)と名付けたという伝説です
酉の性格です
昔から酉には5徳があると言われています
この5徳というのは「仁・義・礼・知・信」の事を指しています
賢く頭の回転が速い人です
また物事を理解する力が高く、判断力の早さも魅力的な性格です
面倒見の良い性格を持っています
社交的であまり人見知りをしないので
いろんな人と会話をすることができ、友人や知り合いの輪も広がっていきます
鳥は羽根があるので何処へでも飛んでいけます
人でいうと、行動範囲が広いので物知りの方が多いです
私の酉年の知り合いも行動範囲が広くいつも動き回っているので物知りです
こんなものを取り扱っているお店は無いかなぁ~など 何か知りたい時は、一度聞いてみるとよいです
親切に教えてくれます
注意するべき点は長期的な持続力が不得意な所です
計画を練るとか、長いスパンで進めていくプロジェクト等は不得意分野
簡単に言えば何でも素早く行動してしまいたいという事ですね
自己主張を通したいと考えるタイプで自分の考えが認められない事には不満に感じます
集団で何か進める時は、仲間同士でのトラブルなど起きないよう注意をしつつ、周りの方も暖かく見守ってあげることが大切です
次は神社の紹介です
鶏は朝を告げる鳥であり、縁起の良い干支と考えられていますから境内で鶏を飼う神社もあります
伊勢神宮の内宮では神鶏(しんけい)と呼ばれて放し飼いにされています
熱田神宮でもたまに近くに来てくれますよね
酉と言えば、毎年11月の酉の日に行われる酉の市があります
大酉祭(おおとりまつり)、お酉様(おとりさま)とも呼ばれていて、鷲神社や大鳥神社など鷲や鳥にちなむ寺社で、新年の開運成就、商売繁盛を願う行事です
関西よりも関東地方で盛んに行われます
鶏足神社
鶏足神社では、12年に1度の酉年3月下旬に浜下りのお祭り(鶏足神社御遷宮)が行われます
鶏足神社に伝わる神楽や、子供たちによる手踊、北海老万作踊を奉納した後、立場を数か所巡りながら海に入ります
潮水を汲んで御神体に奉納します
これは、12年間、地域を守ってくれた神に感謝し、神の霊力を高めて再び神社に戻すという神事を行います
鷲子山上神社(とりのこさんじょうじんじゃ)
栃木と茨城の県境に鎮座し、大鳥居や本殿の中央に県境が通っている珍しい神社です
ご祭神は、天日鷲命(アメノヒワシノミコト)という鳥の神様です
鷲子(とりのこ)さんと呼ばれています
梟(ふくろう)が神使で、幸福を呼ぶ神鳥とされるため、別名 フクロウの神社(不苦労神社)と呼ばれている神社です
ご利益は、運気上昇・金運福徳・厄難消除です
境内には大フクロウも含め、多くのフクロウ像があります
鳥野神社
鳥野神社の神様は福智さま(ふくっつぁま)と呼ばれています
福と智を与え、延寿、財宝を得るように、天災地変を起こさないように、戦勝をもたらす神様と言われています
学問と智慧、農作の保護神です
耳の神様ともされ、耳の病気の人は穴あきの石を納めて祈願をすると耳病が治るといわれ、戦前戦後は穴あき石がたくさん木につるされていたそうです
四柱推命での鑑定や、母親のお腹に宿った時期を見ていく鑑定で耳が弱い人や、他の部位の弱点もわかります
予防的な意味合いで知ってもらえると健康に繋がると思います
次回は戌(いぬ)です
占いの館ウイル名古屋栄店
占い師 六十葉
テクニックより想い2022-08-06
みなさま
いつもありがとうございます。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師のソニアです。
親しい人に何か
プレゼントを贈るとき・・・
どんなことを思って
プレゼントを選びますか?
その人が好きなもの
欲しがってたもの
似合いそうなもの
おすすめしたいもの
等々、迷ってしまいますよね。
でも、プレゼントを選ぶのって
とっても楽しくて好きです。
もちろん、プレゼントを頂くのも
大好き♡
今年も間もなく、私の誕生日が
やってきます。
私、何歳になっても
お誕生日は嬉しいです。
もっと歳をとって、お婆さんになっても
私はきっと嬉しいと思います。
なぜかというと・・・
おめでとう!
そう言われるのは、やっぱり嬉しい。
生まれてきたことを
お誕生日がくる度に
祝福されるのですから。
だから、毎年1回は祝福される。
喜ばずにはいられません。
言葉のプレゼントも
とても嬉しいものです。
何よりも心が弾みますよね。
昨年は、お誕生日の前日が
2回目のワクチン接種だったので
当日は発熱して、寝込んでおりました笑
お誕生日は、毎年恒例の、
母からと姉からの宅急便が届きます。
毎年、色んなものを
送ってくれるのですが
昨年は、2人で打ち合わせでも
したのかな?って思うくらい
同じものが入っていて、ビックリ!
前日の、ワクチン接種を知っていた
母と姉から届いたものは、
お誕生日プレゼントと共に
冷えピタシート。
ここ、かぶっちゃうんだ笑
って思いましたが
親子ですねぇ。
それからマスクも・・・
この3年くらいは、毎回の便に
マスクを入れてくれます。
母も姉も、贈り物好きです。
でも、去年の冷えピタには
驚きましたけど・・・
私には、そういった発想がなかったから・・・
ありがたいですね。
2人とも、冷えピタを3箱づつ
送ってくるという・・・
数まで一緒。
お陰で、3回目の接種のあとの
発熱にも使うことが出来ました。
結構、2人からの宅急便の中身は
かぶることが多くて、
大体が、私の好きなものです。
ナッツ類とか
コーヒー、紅茶。
あとは、本のお下がり。
もう読んだから~
と言って単行本から雑誌まで。
本を読むのは、とても好きなので
これも楽しみの1つです。
今回は、何が入っているのか?
ワクワクします。
もう間もなく、私より先に
姉の誕生日がくるのですが
何をプレゼントしようかと
考え中です。
こうして考えてみると
プレゼントを贈る時の気持ちって
恋愛を上手くいくようにするコツと
似ています。
恋愛を上手くいかせるコツは
駆け引きではありません。
相手が好きなことをして、
嫌がることはしないこと。
実に単純です。
駆け引きはテクニック。
でもテクニックでは、相手の心を
繋ぎ止めておけるのも短期間。
相手の心を、引き寄せたいのなら
テクニックではなく、
相手のことを思いやる気持ち。
相手が喜んだときの笑顔。
思い浮かべてみてください。
プレゼントを贈るときも
考えませんか?
一緒なんですよね♡
人を思いやる気持ちは
恋人だけでなく、家族や友人にも
同じことが言えます。
家族への愛情表現は
日常的には、中々伝えきれなかったり
しませんか?
居て当たり前・・・
分かってくれているはずとか
照れくさかったり。
私もそうでした。
反抗期も、それなりにありましたし
ずーっと皆で仲良く足並み揃えて
なんてこともなかったので。
特に姉とは、よくケンカをしました。
でも、お互い歳を取ってきて
それなりの時間が立ち、
ぶつかったり、手を取り合ったり
しながら、今があります。
私は脱線多き、
学生時代を過ごしてきたので
母にも、姉にも沢山心配をかけてきました。
若いときは、皆そんな時間を
過ごしてきてるのかもしれませんね。
でも、想いは伝えられるうちに・・・
沢山のありがとうを
伝えておきたいです。
お誕生日は、
おめでとう&ありがとうを
伝えることが出来る
絶好のチャンスです。
「お誕生日おめでとう!
いつもありがとう♡」
こんなメッセージだけでも
貰うと嬉しいものです。
もう、歳を取りたくないから
お誕生日祝いはいらない。
母は昔よく言っていました。
最近は言わなくなりましたけど・・・
でも私は、歳をとりたいです笑
やっぱり新しい年は嬉しいものなので
前に前にと進みたい!
元気に歳を重ね、大切な人たちに
おめでとう&ありがとうを
伝えていきたいと
この季節、毎年思っています。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 ソニア
今日からできる『金運アップ習慣☆』Part12022-08-06
月詠です☆ いつもコラムを読んでいただきありがとうございます♡
夏休み・お盆休みでの長期休暇で、コストがかさむ7月・8月・・・。
いたしかたないですが、なんとかしたいと想うのが人の心ですね!
今回は、今日から実践できる『金運アップ習慣☆』をお伝えしたいと思います。
◎フットワークを軽くする◎
『運』とは、"運ぶ"もの。つまり『行動』こそがカギを握るので、自分から足を運ぶことでつかめるもの。
お金は、世の中をぐるぐると回っています。
どんなに優秀なサーファーでも、海にでなければいい波をつかめないのと同じように、どんな"運"や"才能"があっても家の中でじっとしていれば、お金は自分のところに回ってきません。
気になる場所があったら行ってみる、ママ友の誘いに気軽に乗ってみる、そんなフットワークの軽い人ほど、『お金に好かれる=金運が上がる』と言っていいほど!!
また、体を動かすこと=『運動』でも"運"を動かせます。
なんだか運が停滞している、流れを変えたいと思ったら、運動するのもオススメ☆
出かける時間がないときも、5分でいいから散歩をする、スマホをぼーっと見ている時間を運動にあてるなど、たった5分でも過ごし方を変えるだけで金運アップに大きな差が生まれます!!
◎トイレは換気口こそ掃除する◎
風水でも、運気アップのために大切だと言われる3大ポイントといえば、玄関・鬼門(部屋の中心から北東の場所)・水回り。
なかでも、最も大切なのは『トイレ』です。
トイレ掃除というと、便器ばかり気にしがちですが、実は天井こそが大切!!
なぜなら、『トイレの神様は天井にいるから』
便器は綺麗でも、換気口にホコリがたまっている家は割と多いので、金運を上げたいなら、気をつけましょう!!
ちなみに、運気が入ってくる玄関は、常に綺麗にすること☆
靴は出しっぱなしにせず、たたきもちゃんと水拭きすると、金運が上がるのは本当です。
鬼門にあたる北東は、良くない氣がたまりやすい場所なので、そのエリアはゴチャゴチャと散らかさず、物を減らしてスッキリさせておくことが大事。
お風呂やキッチン、洗面所など水回りは、悪い氣が流れ出る場所なので、滞りなく流れるように綺麗に保っておくことが大切です☆
◎トイレの上は歩かない◎
『トイレの神様は天井にいる』ということでしたが、家の構造上、1階にトイレが有り、その上が階段になっている家はよくありますね。
それは常に『神様を踏みつけている』ことになるので、金運的には良くないのです。
応急処置的には、その階段に絨毯やマットなどのやわらかいものを敷くという方法があります。
マンションなど、そうはいかない場合は、天井に『天』や『雲』と書いた張り紙をはっておきましょう。
"このトイレの天井の上にはなにもない"ことを言霊を使って表現することになり、トイレの神様の居場所としてふさわしい神聖な空間になります。
◎『プラス1』の声をかける
金運を上げるには、夫など家族の金運アップを狙うのも手!
秘訣は、『プラス1を心がける』ことです。
例えば、"いってらっしゃい"のあと、"雨が降っているから、気をつけてね"・"そのネクタイ、似合っているね!"など、プラスひと言つけ加える。
そのひと言のプラス1が、その人の運気を上げるプラスのエネルギーとなるんです!
見送りができない場合は、ラインやメールでも良いそうですよ〜☆
続きは、Part2へ
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 月詠
ツインソウル2022-08-05
こんにちは露草です。
今日はツインソウルについてお話します。
ツインソウルという言葉をお聞きになったことはあるでしょうか?
明確な定義はないのですが、私達がこの世に生まれてくるときに一つの魂が割れて2つの魂として別々の命となることのようです。
魂が別れることは特別なことではありません。
今の命が死んで天上界に上がる時になにかの都合で上がれず地上に残る魂の量は膨大でどんどん転生するべき魂の数は足りなくなってしまいます。
そのため転生するときに一つの魂が2つに分かれるのです。
そうやって魂というエネルギー体の数を維持しているようです。
よく「私のツインソウルを探したい」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、私にはツインソウルを求めてひたすら恋愛の荒野を彷徨い歩いているように見えます。
魂が分かれたときに男女の魂に分かれると言われていますが、魂が分かれるのは一度だけではありませんこの世に同性の元ツインソウルも存在しています。
ツインソウルだからといってロマンチックな運命の出会いだとは限りません。
同じ時代に生まれただけで年齢も離れている場合もありますので、恋愛の対象をツインソウルにこだわりすぎても幸せを逃してしまう恐れがあると思われます。
ツインソウルと一度お付き合いをされたとしても、必ずしも添い遂げられるとは限りません。
似た魂であるということは間違いないのですが似ていることが最良のお相手となるとは限らないということです。
出会ってすぐに馴染んだり、何か心が反応してしまうかもしれません。
しかし似すぎていることが苦しく感じてしまうこともあるようです。
自分の分かれた魂がこの世に存在していることを知ることが出来ただけでも幸せかもしれません。
「お互いが支え合う良きライバルとしてこの世に存在し、来世でまた出会う」そんなストーリーならば幸せだと思えますね。
それでも分かれた自分の霊に出会ってみたいと思う方にツインソウルの見分け方を少々伝授いたします。
①出会った瞬間に懐かしいと感じる。
②誕生日が近い
③出会った後に人生が動き出す。など
なぜ魂がが2つに分かれたのかという意味も考えると最高の伴侶パートナーである保証はないのではないのかもしれませんね。
私が出会ったツインソウルの二人のお話です。
男性は幼い頃から周りの人と馴染むことが出来ず孤独な人生を歩んできました。
早くに年上女性と結婚して子供を設けますがけして幸せとは言えず、一人苦しみ双肩に彫り物を入れてしまいました。
その後離婚をして自暴自棄になっていました。
ある人を介して一人の女性と出会います。その女性もまた違う男性との離婚を経験し生きづらさを感じながら生きていました。
二人が出会い付き合うまでに時間はかかりませんでした。
割れたガラスのような繊細な尖った彼の感情を彼女が包み込みました。
いつしか二人の心は一つの丸い珠のようになりふたりとも内側から光りだしたのです。
人生上手く行かないことばかりだったお二人の人生がやっと回りだした瞬間でした。
ツインソウル探しも一筋縄ではいかないようですね。
現在の彼がツインソウルでなくても幸せな人生になるはずですよ。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 露草
夏の土用の開運アクションとやってはいけないこと☆2022-08-05
月詠です☆ いつもコラムを読んでいただきありがとうございます♡
7月も半ばを過ぎて、もうあと少しで今月も終わろうとしていますね〜。
夏の土用って、知っていますか?
『土用』というと、ウナギを食べるイメージが多いかもしれませんね。
暑い夏のせいもあり、体力回復のためウナギを食べに行った方も多いのではないでしょうか・・。
今回は、夏の土用の開運アクションとやってはいけないことについてお話したいと思います。
◎夏の土用とは◎
7月20日〜8月6日の期間を言います。
立秋前の18日間、変化変容の訪れ・体調が、ちょっと崩れやすい時期
季節の変わり、土公神(どくじん)様がだいちにおられる期間と言われています。
◯夏の土用に避けると良いアクション
・土いじり・基礎工事
・井戸掘り・柱をたてること
・結婚式・開業
・引っ越し・無理なスケジューリング
・ケンカ・話し合いなど
◯どうしても!!の場合の間日(まび)
7月25・26・30・8月6日は、オッケーです!!
気になる方は、土の神様にご挨拶してから行動してみて下さいね〜☆
◯土用期間に食べると良いもの『う』のつく食べ物を食べる!!
・うなぎ・うり・うどん
・梅干し・牛肉(うし)
他→→・土用のしじみ・あんこ餅
※小豆には、邪気邪念を払う作用があると言われています。
◯土用の開運アクション
・自分の気持ちに丁寧に向き合う
・マッサージなど自分メンテ
・体にいいものを摂取する
・季節のお野菜を食べる
・自然に触れる
・水を多めに取る
・心に素直に過ごす
土用は季節の変わり目。
心と体の棚卸し時期でもあります。
丁寧に自分自身と向き合うと、立秋から運気がぐんぐん上がっていきますよ〜!!☆
そして、土用が過ぎると、『8月7日立秋』
『8月8日ライオンズゲート』がやってきます!
☆ライオンズゲートとは
スピリチュアルな考え方で『目に見えないエネルギーの入り口』を意味します。
毎年7月26日頃から徐々に開き始め、8月8日にピークを迎え、その後8月12日頃にかけて閉じていくと言われています。
ライオンズゲートが最も開く8月8日は、占星術で太陽が獅子座のど真ん中に位置する日です。
獅子座(=ライオン)の強いパワーと太陽のエネルギーが重なることで、地球上に高次元のエネルギーが降り注ぐと考えられているのです。
ライオンズゲートが開くと、普段は閉じていてなかなか届かない宇宙のエネルギーが、地球上へと降り注ぐようになります。
そのため、ライオンズゲートが開いている期間は、地球上に力強いエネルギーが充満していて、私達1人1人にたっぷりエネルギーが届くとされているのです。
宇宙のエネルギーをうまくキャッチ出来る人にとっては、ポジティブなパワーを感じられる時期となるでしょう。
また、願望が実現しやすくなるタイミングでもあります。
エネルギーも、大きく変化します!!
しっかり、この土用の期間にノートなどに気持ちを掘り下げて行きましょう!
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 月詠
干支の話 ⑨ 申2022-08-05
こんにちは占い師の六十葉(むとは)です
今回は申です
申の時間は午後3時〜5時です
申年の由来
申(さる)という文字は
雷の原字で、稲妻が空から落ちるさまを表した象形文字です
稲妻は、強烈な光が天と地を繋ぐぼど縦横無尽に繋ぐ程長く伸びていく迫力のある雷です
稲妻は、神にも通ずると考えられています
縦横無尽に何かが生まれ、後に成長していくということを意味していて、様々なものが形になっていくと考えます
申は(さる)と読み(去る)と考えていきます
そこから、病気や不幸が去っていくという意味があります
更に、魔除けなどに使われる赤い色を付けることで
多くの伝承には病が去る(治る)
長患いしない
病や不幸を避ける
などと伝えられています
申の性格
木と木や、枝と枝を自由に渡り歩く猿のように人間関係を広げていきます
世渡り上手な人が多く、たくさんの人達に親しまれやすい性格です
要領が良く話術も上手なので、目上の人や、上司から可愛がられやすいです
好奇心旺盛な性格で、新しい事は素早く取り入れ、器用なので習得するのが早い人が多いようです
人前で何かをすることも得意な方でリーダーシップも発揮出来ます
頭の回転が良いので素早く動きだします
考えながら迷わず行動を同時に行っていくイメージです
申の人の短所 は、話術に長けていて誰とでも親しめる反面、お調子者という性質も持ちあわせています
誰かに気に入られたり、可愛がられたりしやすい性格だから、褒められると調子に乗って天狗になってしまわないように気をつけましょう
忍耐力に欠けるとか、飽き性と思われてしまう所もありますが、習得や熟知が早い人なのでなにか言われても気にしなくてどんどんチャレンジして良いと思います
悩みなど持っていないように見えますが、実はすごくナイーブで心配性な面があります
不安なことが一つできると、そのことで頭がいっぱいになってしまい、解決するまで他のことが手につかなくなる事もしばしば
一人で背負ってしまい込まないように誰かに相談していく事もしていきましょう
申の鎮座されている神社の紹介です
愛知県清須市清洲にある清洲山王宮 日吉神社
ここは、三英傑 豊臣秀吉公と縁がある神社です
尾張で生まれたと言われている豊臣秀吉公は、清洲町朝日出身の母親が日吉神社に祈願していました
授けられたのが神の子で、日吉丸という幼名が付けられました
また、身のこなしが日吉神社の神の使いである猿に似ていたという言い伝えも残っています
清洲山王宮 日吉神社は
「厄をさる福を招くお申(猿)の神社」として知られています
拝殿前に配置された猿は青銅製で出来ていて、神申像です
狛犬と同様、阿吽の申とのことです
烏帽子をかぶって御幣を担いでいます
屋根の瓦の切隅や奥の神殿横にも神申像が配置されていて、境内には申の像は24体あります
日吉神社には拝殿側面にある申の巨大な絵馬があります
大きさは畳約八畳大です
神前にて描かれた絵馬としては最大級の大きさで、とても迫力があります
この絵馬は、日吉神社 御祭神の使いである申にちなんで、水墨画家の井上北斗氏が、神前にて描き奉納したものです
日光東照宮
現在は神社となっている日光東照宮ですが、創建時には日光山という神仏習合の地でした
日光東照宮の神厩舎の長押には厩を守る猿を使って人間の一生を描いてあります
子猿の3匹と、三猿の左側に子供の幸せを願う親を描いた母子猿があります
見ざる、聞かざる、言わざるの三猿は
不聞… 悪い方に導く言葉を聞くな
不見… 悪い行ないを自然だと見るな
不言… 理由もなく悪く言うな
素直な心のままに成長させなさいという戒めです
今回は申がテーマですが、社会に出ていると素直な気持ちが薄れていく大人達にも必要な言葉だと思います
私も勉強になりました
次回は酉です
占いの館ウイル名古屋栄店
占い師 六十葉
散財しやすい手相とは?2022-08-04
月詠です☆ いつもコラムを読んでいただきありがとうございます♡
7月は、ボーナスも入ってお出かけも増える時期・・・。
開放的な夏は、ついつい気が大きくなってしまい、お金を使いすぎてしまうなんてことが起きがち。
夏の終り使いすぎて"ヤバい"なんて嫌な冷や汗をかかないように、お財布の紐はしっかりとしめておきたいものですね笑
今回は、散財しやすい手相についてお話したいと思います。
◎財運線の状態が悪い・・・あればあるだけ使ってしまう手相
『財運線』とは?
小指下に出る縦線をいいます。
財運線が、はっきりまっすぐ出ている人は、お金に困らない吉相となります。
しかし、線が切れ切れだったり、薄い線が何本も出てたりしている人は、お金の管理が下手でお金が手元に残りません。
あるだけ使ってしまう癖は、改めたほうがいいでしょう・・・。
◎頭脳線が下降していて長い・・・趣味にお金をつぎ込んでしまう手相
『頭脳線(知能線)』とは?
親指と人差し指の間から、手のひらを横切って伸びる線のことをいいます。
頭脳線が長く、カーブを描きながら下降している人は、自分の好きなものにお金をつぎ込んでしまいがち・・・。
コスメ好きなら新作コスメで、ゲーム好きなら課金で散財してしまう可能性が高いでしょう。
◎感情線から、下向きの視線が出ている・・・たかり屋のカモになってしまう可能性がある手相
『感情線』とは?
小指の下方、手のひらの側面から人差し指方面に伸びる線をいいます。
感情線から下向きの視線が複数出ている人は、思いやりのある優しいタイプ。
困っている人を見過ごすことができないため、お金がないと泣きついてくる人に快くお金を貸してしまいます。
カモにならないように注意しましょうね!!
◎中指が短い・・・自制心が足りない手相
中指の長さが、隣り合う2本の指(人差し指と薬指の長さ)と同じくらいの人は、中指が短いタイプです。
中指は、自制心をあらわす指でもあるため、中指が短い人は、忍耐力が足りない傾向にあります。
欲しいと思ったら、すぐに買ってしまうなど、「何となく」散財を繰り返してしまいがちでしょう・・・。
◎小指が短い・・無計画にお金を使ってしまう手相
小指の長さが薬指の第一関節に満たない人は、小指が短いタイプです。
小指は機転や詳細、金銭管理などをあらわす指であるため、小指の短い人は経済センスに欠ける傾向があります。
気まぐれに大きな買い物をしてしまったり、コンビニでちまちま買いを繰り返したりして、散財しやすいでしょう。
◎指を広げて手を出す・・・どんぶり勘定でザルな手相
『手を出して下さい!』と言われたときに、指を大きく広げて出す人は、気持ちがおおらかで、細かいことを気にしない傾向があります。
お金の扱いも、どんぶり勘定になりがちだったり、楽観的に大金を使ってしまったりするでしょう。
良く考えないで、人にお金を貸す癖もありそうです。
どうだったでしょうか??
散財手相に当てはまっていたら・・・
お金の扱いに十分気を付ける、とりあえずセール会場などには近づかないほうが見のためかもしれませんね!
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 月詠
干支の話 ⑧ 未2022-08-04
こんにちは占い師の六十葉(むとは)です
今回は未です
羊の時間は13時〜15時です
羊は神聖な獣と言われていました
羊は神への贈り物にふさわしいと考えられていたので中国では神への犠牲(いけにえ)として牛や、羊や、豚を捧げていました
羊の群れ の群という文字には「君」と「羊」で出来ています
君は、王を示すので王の羊という意味
発展という吉祥の象徴です
羊は聖獣ですし縁起の良い動物です
羊ほ群れで生活をしています
野生の羊のリーダーはオスですが、
人に飼われている羊の場合は群れの一番年上のメスがリーダーの座につきます
一番年上のメスは何度も出産しているので母性が強く経験も豊富だからリーダーになるのだと言われています
子羊は移動する時も母親を頼りにしてメスから離れようとしません
メスも自分が子供を守らなければと思っています
人間の世界と同じですね
羊社会ではリーダーのメスが亡くなると、長女がリーダーを引き継ぐという世襲制をとっているそうです
未は、思いやりにあふれた優しい性格で、相手を包みこむようなふんわりとした空気を作り出す事ができます
のんびりとした癒し系です
協調性や社交性があり、家族や友人、仲間を大切にします
日常生活の変化や大事を嫌い、巻き込まれたくない、平穏無事に過ごしたいと常に思っています
押しに弱いところがあるので、自分を抑えて我慢してしまいがちですからストレスにならないように気をつけましょう
一見のんびやさんですが、芯は強くて目標に向かってコツコツ努力するタイプ 一旦やる気になったら真剣に取り組んでいきます
仕事 面では人の提案を受け入れつつ妥協案を出し、戦わず賢く立ち回っていきます
真面目て正確さを突き詰めて仕事に取組むので、重要な場所を任せられる事も多いです
出世欲はあまりなく、ライバルには簡単に座を譲ります
仕事をうまくやるより、仲間とうまくやっていきたいというのが本音です
縁の下の力持ちが性に合っているのかもしれません
未年生まれが目標を持つと、ひたむきに前進していって頂点を目指していくでしょう
未が鎮座している神社の紹介です
愛知県名古屋市にある 羊神社です
羊神社は 群馬の領主である羊太夫が、奈良に行く途中に立ち寄った屋敷だったそうです
羊神社がある辻町は
未→火辻(ひつじ)となり、 火は不吉だから火を取って辻町という地名になったそうです
羊神社の神様
①天照大神(あまてらすおおかみ)で伊勢神宮の内宮に祀られています
全てを照らす太陽の神様です
羊神社の神様
②火乃迦具土神(ひのかぐつちのかみ) 火の神様
両親は日本を創った神様である イザナミ・イザナギです
羊神社の手水舎は、座った羊の口から 水が出ています
龍はよくありますが羊は珍しいですね
羊神社は羊像がいたるところにいます
拝殿前石塀の下に、 羊が3方向います
羊神社は、 狛犬ではなく狛羊になっています
羊神社でお勧めなのは、 開運羊土鈴 です
音も可愛いく、インテリアとして飾りにもなります
東京都世田谷区に
玉川大師 四国八十八ヶ所巡りができる地下霊場があることで有名な真言宗智山派のお寺があります
玉川大師の境内には、羊の像が置かれているのですが、弘法大師が悟りに至るまでの心のあり方を示した十住心論に基くものです
悟りに至るまでの十段階の最下位の状態が異生羝羊心と言います
これは、雄羊がただひたすら草を食べることしか念頭にないという状態
それにちなんで境内に羊の象が置かれているのだそうです
個人的な事ですが私の知っている知人に関しては、非常に温厚で一緒にいると平和な時間が進んでいきます
職業柄 無意識て統計を取っているので温厚な事は、間違いないと思います
その知人の一人が、紙を食べるからお金が貯まらないと言われたと言っていましたが、そんな事はありません
堅実な方は多くてけっこう貯めていらっしゃる方はいますよ
次回は申です
占いの館ウイル名古屋栄店
占い師 六十葉