- 占いの館ウィル名古屋栄店 ›
- コラム一覧
全国から選ばれたプレミアム占い師のご紹介
リビング風水2022-08-03
こんにちは。
いつもコラムを読んで頂きありがとうございます。
今回は前回に引き続きリビング風水についてお話しさせて頂ければと思います。
家の中で1番長く過ごすリビングは過ごしやすい場所にしたいですよね?
又家の中すべてに風水を取り入れられれば、理想的な運気のおうちになるのですが、家族が集まるリビングに取り入れるだけでも、運気はかわってきますよ。
まずは気楽に始めてみましょう!
リビングは家庭運や健康運をつかさどる場所、そして家族みんなが長い時間過ごす場所です。
良いリビング環境作りとして簡単に取り組める方法は、座り心地の良いソファを置いたり、観葉植物を置いたりすることなどがあります。
家族運と健康運は、仕事運や金運、恋愛運のベースにもなります。
リビングを心地よい空間にして、良い運気で満たしましょう。
❤清潔な状態をつくる
風水の基本は、掃除と整理整頓だと言われています。
また、良い気を取り込むためには、悪い気を排出しなければならないため、換気も重要です。
又ほこりは悪い気を持ち、せっかく良い気が家に入ってこようとしても、入るスペースをなくしてしまいます。
普段から細目な掃除を心掛けることはもちろん、模様替えの前にも徹底的に掃除をしましょう!
❤座る環境を重視
ソファやチェアは、体が触れる面積が大きいため、テーブルやチェストよりも、体に運気を取り込みやすいアイテムです。
また、風水では「椅子が地位を決める」ともいわれています。
粗末な椅子に座っている人は成功できず、立派な椅子に座っている人は、社会的にも成功できるというわけです。
ソファやチェアにこだわって、体により良い運気を取り込みましょう。
社会的な成功を収めたい人は、ソファやチェアを見直してみてください。
❤余白をつくって気を流す
家全体に良い気を巡らせるのに大切なことは、家の中の風通しを良くすることです。
換気をよくするためにも、家具を置きすぎることはやめましょう。
壁全体を家具で覆ってしまうと、掃除もしにくくなりますよね。
窓も家具で塞がないようにしましょう。
❤観葉植物を活用する
観葉植物は、風水で運気を上げるのに最適だとされています。
特に、観葉植物をテレビの横に置くと、テレビの持つ強い気を調整してくれるので、ぜひ置いてみてください。
そのほかにも、窓側に置けば良い気が流れ込みますよ。
観葉植物が目に入ると、癒しの効果も得られます。
❤部屋の隅すべてに物を置かない
風水の基本である掃除がしやすいよう、部屋には物を置きすぎないようにします。
特に、隅々まで丁寧に掃除することが大切なので、部屋の四隅はなるべく物を置かないようにします。
また、部屋の中に暗い部分があると、良くない気が溜まります。
特に部屋の隅は暗くなりがちなので、物でふさがずに間接照明を置くと良いです。
以上今回はリビング風水についてお話しさせて頂きました。
よろしければ参考になさって下さいね。
又、次回は寝室についてお話しさせて頂ければと思います。
楽しみにしておいて下さい。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 亜里紗
今すぐ会いたい!・・・根元は?2022-08-03
みなさま
いつもありがとうございます。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師のソニアです。
楽しいデートのあとは
また直ぐにでも、会いたい、
電話したい・・・
そう思うことが多いと思います。
一緒にいる時間というのは
実際に幸せを感じられる時間なので
そんなこと、考えもしませんけど。
さっきまで一緒にいたのに・・・
昨日はあんなに楽しかったのに・・・
早く会いたい!声が聞きたい・・・
これは、恋愛感情から来るものですが
それよりも、淋しさや
満たされていないことからくる
気持ちなのではないかと思うのです。
自分自信が満たされていないと
不安になりやすく、すると不満も出てきます。
満たされていない部分を
恋愛感情で満たそうとする・・・
すると、楽しいはずの恋愛が
辛くて切ないものになってしまう
可能性があるのです。
心のどこかで、常に我慢して
常に疑いの心があったりもする・・・
自分が満たされていたら
そんなことはないのでしょうけど。
では、自分を満たしていく方法とは
何があるのでしょう・・・
例えば、自己評価を高めていく。
淋しさを感じやすい方は
自分に厳しくて、自己評価が低めです。
自分は十分に出来ていて
もっと出来るはず・・・
そう思ってあげると
心も喜びます。
あと、自分を満たしていく方法としては・・・
自分に足りないものは?
あったらもっと、ずっと充実するものは?
考えてみます。
代表的なのは、お金。
お金というと
「えーー?」
と思われるかもしれませんが
愛とお金って、切っても切れない
関係だと思うのです。
お金があれば
2人で美味しいものが食べられます。
旅行もショッピングもできます。
でも贅沢ができることが
幸せではなくて
心に余裕ができることが
お金のパワー。
心に余裕ができたら
イライラしたり、些細なことでの
ケンカもしなくてすみます。
お金を持つことを
何となく躊躇してしまうという方も
少なくないです。
愛があれば、お金なんて・・・
良く聞くフレーズですが
お金は、そもそも愛の価値だと思います。
毎月のお給料だって
働いた労働力に対するご褒美ですが
その働きによって、誰かのお役に
立てている・・・
すなわち、愛なのです。
同じお金でも、悪いことをして手に入れたお金は、もちろん別ですよ。
お金は、愛と心の器の大きさに応じて
やってきます。
大金持ちになりましょうと
言うのではなくて、
心が豊かになるための
お金は必要だというわけです。
愛する人と、一緒に過ごす時間を
少しでも潤いを持たせるためのものでもあります。
だからこそ、会えないときに
どう過ごすかって大切です。
むしろ、会えない時間のほうが
恋愛時間なのかもしれませんね。
会えない時間に、自分を磨くことも
大切です。
見た目はもちろん、内面も磨きを
かけていく。
自分はダメだなぁ~
と、思ってしまうところを
徹底的に見つめていくのも良いです。
炙り出しですね。
すると、うまく行かないところの
根元が見えてきます。
なぜ淋しかったのか・・・
不安なのか・・・
物足りなさは、恋愛以外のもので
埋めてあげる。
すると、自ずと恋愛も上手くいく・・・
何だか不思議なのですが
そういうものなんです。
今の自分に足りないと感じるもの。
満足できる自分になるには?
きっと見つかるはずです。
恋愛は恋愛って
淋しさの塊ではありません。
淋しさや苦しいだけの恋愛なんて
恋愛ではない・・・
そんな恋愛は、自分の中の
恋愛に対するイメージを悪く
印象付けてしまうのです。
せっかく手にした幸せを
大切に育てながら続けていくのも
自分。
淋しさからくる不安で
自爆して壊してしまうのも
自分なのです。
やっぱり幸せが良いですよね。
自己満足度をグングンあげて
楽しい恋をしていきましょう♡
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 ソニア
干支の話 ⑧ 初午祭について2022-08-03
こんにちは占い師の六十葉(むとは)です
今回は初午祭についてです
初午(はつうま)という言葉は、2月最初の午の日を言います
12日に1回めぐってきますが、多い年には2月中に午の日が3回もある事もあります
2回目の午の日を「二の午」
3回目の午の日を「三の午」
といって何日も祭りを行ったり、二の午もしくは三の午にだけお祭りを行っている地方もあります
初午の日にちは、その年ごとに変わりますが、 初午の日には全国各地の稲荷神社では初午祭と呼ばれるお祭りが行われます
稲荷神社に祀られている穀物の神様が初午に降臨したと言われていて、初午に稲荷神社を参り、五穀豊穣を祈るようになりました
稲荷神社の「稲荷」は「稲生り」に由来するとされ、おいなりさんと親しみをもって呼ばれています
油揚げだけではなく、油揚げにすし飯を詰めたものを奉納したのが いなり寿司の始まりと言われています
俵型のおいなりさんと、三角形をしたおいなりさんがありますよね
どんな違いがあるのかご存知ですか?
まずはお稲荷さんの話から
お稲荷さんのおかげで収穫されたお米を、きつねが大好きな油揚げに詰めるという意味で出来上がったのが、油揚げに酢飯を詰めたおいなりさんなんですよ
東日本は俵型が主流です
これは、米俵に見立てています
西日本は三角形が主流です
これは、きつねの耳に見立てています
初午団子
初午には蚕の神様を祀る行事も行ってます
初午団子は養蚕が盛んな地域で多く行われていて、繭がたくさんできるようにと願いを込めて、まゆの形をした団子を作って神様にお供えしたのが始まりと言われています
今でも汁物やぜんざいにお団子を入れたり、焼いたお団子に醤油をつけたりもします
しもつかれ
しもつかれとは、栃木県を中心に北関東に伝わる郷土料理で、鬼おろしですりおろした大根や人参に、鮭の頭や油揚げ、数種類の野菜、大豆、酒粕などを入れて煮込んだ料理です
たくさんの家のしもつかれを食べると病気にならないと言われているので、近所で交換しあうそうです
全国各地の初午祭
伏見稲荷大社は、全国に30000社あるといわれる稲荷神社の総本宮です
鹿児島神宮の初午祭
鹿児島神宮の御祭神は海幸山幸の神話の社です
鹿児島神宮の 初午祭は、旧暦の1月18日に近い日曜日に行われます
鈴かけ馬の踊りと踊り連の舞を鹿児島神宮に奉納して、牛馬など家畜の安全や多産、五穀豊穣、厄除け、家内安全を祈願します
歴史ある伝統行事として国の無形民族文化財にも指定されています
午(うま) 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
古来から馬との縁が深く、今も決まった日に神馬が見られるという珍しい神社です
1月7日の「白馬奏覧神事」で白馬(あおうま)を見ると一年の邪気が祓われると言われています
昔は馬の事を 駒と称したので、駒の字がついていれば馬に縁があると思って間違いないです
栃木県大田原市にある 那須神社
平家物語の一節、馬上から扇の的を射落としたエピソードで有名な那須与一が祈願した神社です
馬の健康や、安全祈願でも知られています
毎年9月には流鏑馬の騎式が執り行われます
ここの神社ではペットの参拝も可能だそうです
馬は昔から神様の乗り物とされていて神馬として神社に奉納されていました
馬は高価な為、簡単に奉納できるものではありませんから馬の像や、木馬をを代用品にしました
それも奉納できない人々が板に描いた馬を奉納するようになったのが絵馬のはじまりです
昔の人は豊かになれるように、工夫したり、幸せを頂く為に願いを込める、神様にお祈りをする、神様にお供物をする、神の怒りを鎮める為の行事をしてきました
意味のあることだからこそ、現代まで残って引き継がれているのだと思います
引き継がれている伝統を大切にしながら、機会があればお祭りや行事に参加していきましょう
次回は未です
占いの館ウイル名古屋栄店
占い師 六十葉
変容の年はビッグチャンス2022-08-02
みなさま
いつもありがとうございます。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師のソニアです。
今日は変容の年について
お話しさせて頂きますね。
変容の年は、数秘のサイクルでは
13
これまでの、当たり前が終わり
それを受け入れて
新しく生まれ変わるとき・・・
長年してきたことを
卒業する。
そして、また新たに変わった形で
スタートをする・・・
終わりが来れば、また始まる。
そんな年です。
終わらせること、手放すことは、勇気がいりますよね。
でも、手放していくことは
捨てることとは違って、赦すことでもあります。
両手が塞がっていたのが
手ぶらになるような感じでしょうか・・・
また何かを掴みとっていくことが
出来るのです。
13の年の次は、14が待っています。
13で飛び立つことが出来たら
14は輝きを増して、羽ばたき
廻りの人たちをも幸せにするのです。
少し前に、人生のサイクルのお話をした時に、102歳の祖母のお話をさせて頂きました。
あの時、コラムを書いているときに
何故か、フッと祖母の顔が浮かんできて
書き綴ったのですが・・・
先日、祖母が蝶になり旅立ちました。
「大往生でした」
そう言って母から電話がきたのです。
悲しい気持ちは、もちろんですが
それよりも、お疲れさまでした。
お世話になりました。
ありがとう。
その気持ちのほうが大きかったです。
あいにく、このコロナ感染が全国的に
爆発的な、感染者数になっていることもあり、東京の姉と名古屋の私は
駆けつけることは、出来ませんでした。
その日、私はいつも通りに
過ごすことにしました。
歩くと色んなことが思い出の波みたいに
打ち寄せてきて、祖母をとても近くに感じることが出来たのです。
祖母は、名古屋に来たことは
なかったよなーって思って・・・
だから、せっかく風に乗って
私に会いに来てくれた祖母を連れて、
久屋大通りパークを歩き
テレビ塔を見せてみました。
本当は、名古屋城とか犬山城も
見せたかったけど、時間の都合上、
この日はお散歩で・・・
たまたま良いお天気。
ついこの前まで、梅雨に逆戻りのような
お天気だったのに・・・
身近で大切な人を失うときに起こる
不思議なことって
皆さんも、きっとあると思います。
会いたいときに
会いに行けないのは
辛いです。
こんなご時世だから尚更・・・
でも、肉体はなくなっても
魂は生き続けます。
風に乗って、フワフワと風船みたいに・・・
または時には超特急で
肉体を持つ私達のもとへと
駆けつけてくれるのです。
会いたいときに、願えば
いつでも駆け付けてくれる
存在になったのです。
祖母の今年の人生のサイクルは
13の変容の年でした。
祖母の場合は、肉体の終わりを
満足して受け入れたのかもしれません。
肉体に別れを告げ
新たな形へと変容を遂げました。
変容の年で、色んな経験をされる方も
多いと思います。
例えば、結婚・離婚・転職なども
考えられる年です。
いわゆる、人生のイベント的なことって
心の大きな変化が伴いますよね。
結構、勇気もいるものです。
でも、思いきって羽を伸ばし
飛び立つことが出来たら
思うがままに、まっしぐら!
羽ばたくことが出来ます。
飛び立つことが出来ると
意外と怖くなかったり、
怖いどころか、これからの発展が
見えてきて、ワクワクしたり・・・
そして、自分が思っていた事と
違う方向性だったとしても
飛び立つ勇気を出せば
たどり着いたところで
ハッピー♡ハーモニー♡
勇気を出して、羽を広げたら
勢いに乗ってグングンと
風に乗っていけるでしょう。
変容の年は、22年の中でも
ビッグチャンスとなります。
ぜひチャンスを掴んでいただきたいです。
人それぞれのチャンス、変容があるはず。
祖母の変容の年は、
【完全燃焼】
こんな言葉が相応しいかなと
思います。
人生の先輩として、
たくましく生きる姿を私達に
見せてくれました。
生きてきた証しは
残されて、人としての旅をする
私たち家族の心にしっかりと
刻まれました。
変容は、まわりの人の感情も揺さぶり
感動を与える年でもあります。
私はどんな変容を起こすのか・・・
楽しみです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 ソニア
干支の話 ⑦ 午2022-08-02
こんにちは占い師の六十葉(むとは)です
今回は、午です
午の時間は午前11時~午後1時です
午の性格の前に 丙午(ひのえうま)の迷信の話です
丙午の年は60年に1度巡ってきます
女の子が丙午の年に生まれると、その子の人生は縁起の悪いものになるという迷信が江戸時代にありました
その迷信の話からしていきます
ある八百屋に、お七という15歳の娘がいました
お七の家の付近で火災が発生し、お七の家も焼けました
お七一家は近くのお寺に避難させてもらうことになり、そこでしばらく暮らします
お寺には、生田庄之介という寺小姓がいて、その若者とお七は、恋仲になっていきます
暫くすると、お七の家が建て直されて一家は寺を出て家に戻りました
結婚できる年でもない為、お七と庄之介は離ればなれになりました
お七はまた庄之介に会いたいと思います
家が火事で焼けたから庄之助に会えた
だから、また家が焼けたらいいと考えます
お七は家に放火してしまいました
火事はすぐに消し止められましたが、お七は放火の罪で火あぶりの刑になりました
15歳という若さで不幸な人生を送った八百屋のお七が 丙午(ひのえうま)の生まれだったことから、丙午に生まれた女性の人生は縁起が悪い と言われるようになりました
もう一つの丙午の女性に関する事で比較的 最近言われていた事です
丙午に女の子を産んではいけない
と言われていた時代がありました
女性は、でしゃばってはいけない
家庭を守り子育てをし、夫を支えるのが妻の仕事
子供を人に預けて働きに行くなんてとんでもない
社会進出していく女性は気が強い男勝りの性格だ
世間体が悪い
という考えを持った時代
丙午は社会進出をして、エネルギッシュに仕事をする能力がある人です
ですから現代は、女性も男性も関係なく社会に働きに行く時代ですから丙午は大歓迎
四柱推命では生まれた日が自分と考え、日にちを重要視していきます
ですから丙午の年に産まれても、丙午の強さが機能するかどうかは生年月日のバランスをみてからの鑑定となっていきますから、気が強いかどうかは年だけでは判断できません
以前関わりがあった女性ですが「私は丙午だから…女の丙午は駄目って言われた」といっていた人がいましたが、物静かな大人しい女性でしたよ
さすがに丙午の日に産まれた方は、肝が座った強い人です
丙は、太陽を表します
社会にどんどん出ていってバリバリお仕事に打ち込みましょう
職場に太陽の光を注ぐ人ですよ
どちらかというと専業主婦でいると精神的に参ってしまうのではないでしょうか?
外に出て行くのが輝ける人生だと思いますよ
それでは、午の性格についてです
午の人は、何もしないでじっとしている事は好きではないので、エネルギッシュに行動していきます
善は急げの精神で
思い立ったら行動に移します
経験値が多くなり豊かな人生になっていきます
勤勉ですから、中途半端で終わらせるのが嫌いです
最後までやり通す頑張り屋さんです
こういう考え方とか行動力で、いろいろな困難に直面しても、頑張って乗り越えていくことができます
無駄が嫌と感じ、要領よく良い結果を出すためにはどうしたら良いのかを考えて行動をします
人をサポートする事もよく見られる行動です
聞き上手で人に対してよく注意を払うので、悩みや相談を持ちかけられる方も多いです
行動的で社交的な午は、積極的に集団の中に入り、先頭に立って行動しますが、活力が活発すぎるゆえに だんだんと集団のペースに合わなくなり、単独の行動の方が楽だなと思うようになり、一人で行動することを好んていくという流れにもなりやすい
独立心が強い性格で、親や人に頼らず、若い時からできる限り自力でやっていこうとする気持ちを強く持っているので、早い時期から親元を離れ、経済的にも独立していく人が多いようです
午の神社の紹介は次回にしていきます
占いの館ウイル名古屋栄店
占い師 六十葉
『占いとは?②』2022-08-01
朝比奈妙でございます。
突然ですが、不思議なことに、日本人の宗教観と「占い」に対する意識は似ていると思いませんか?
お正月は初詣に神社に行き、結婚式は教会で挙げます。
そしてお葬式はお寺(仏教)でとり行い、年末はクリスマスでキリストの生誕を祝います。
このように日本人は、季節や人生の節目ごとに行われる宗教行事が大好きです。
そのくせ無宗教な方が多い国民性も持ち合わせています。
日本人は、八百万(やおよろず)の神を信じている民族ですから、特定の宗教だけを信じることが遺伝子レベルで違和感があるのでしょう。
日本は島国なので、陸続きの隣国に脅かされる、という危機感を持たなかったのも、一つの大きな要因になっているかもしれません。
そして日本では、「占い」といっても様々な種類の占いが普及しています。
大きくわけると命・卜・相(めい・ぼく・そう)の三種類になります。
命術とは生年月日や産まれた時間など普遍的な情報に基づいて、生まれ持った性格や運命の流れを読み解いていく占いです。西洋占星術や四柱推命です。
卜術は偶然性のなかに必然性を見いだしていく占いです。3000年ほど前から存在しており、もともとはカメの甲羅を焼き、その亀裂によって占いを行っていたと言われています。
易やタロットなどです。
相術とは東洋古来の思想を元に物の形や状態から運勢などを推し測る占いです。手相や人相、家相などが有名です。
このように何か一つだけに突出せず、様々な「占い」を用いるところが、宗教観と似ていると思うのは私だけでしょうか?
いずれにせよ人は、「占い」というものに、今の自分には見えないことや決められないこと(答え)を求めます。
それは物事の真実を知りたいというものや、どれを(何を)選択するべきかであったり、行く先の未来を予測したいであったりします。
一概には言えませんが、物事の真実を知りたい時は卜術や相術が向いていると思いますし、何を選択するべきか知りたければ、命術と卜術が向いていると個人的には思います。
そして未来の予測に関しては、近未来は卜術、遠い未来に関しては命術と相術が向いているのではないでしょうか?
それぞれの知りたいこと見たいもの、そしてこれから先の行く先に灯りをともすため、是非「占い」を活用してみてください。
「占い」が皆様の前進の礎になりますように。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 朝比奈妙
:結婚か独身か・・・それとも?2022-08-01
みなさま
いつもありがとうございます。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師のソニアです。
結婚するか、独身のままか・・・
どちらが自分にとって幸せ?
最近は、こういったご質問も
多く頂きます。
そういえば、つい先日に
テレビの街頭インタビューで
結婚願望はありますか?
放送されていたのを見ました。
一人のほうが何かと気楽で良い。
そういった声が多くあり
早く結婚したい!
という結婚願望を持った人が少なくて
ビックリ。
そして、特定の恋人がいない
まだ誰とも付き合ったことがない
という20代の若者が
とても多いということでした。
一人を楽しむことが
上手くなってきたのか
それとも、人間関係を築き上げることが苦手になってきたのか・・・
確かに1人の時間って
とても大切なものです。
1人の時間は、私もスゴく
大切にしています。
でも、1人でいる時間と
結婚するか独身でいるか・・・
ということは、全く関係がなくて
結婚したって、1人の時間は作れるし
独身でも、いつも誰かといて
忙しく過ごしている人もいます。
結婚するか、しないかは
本人次第。
どんなライフスタイルを選ぶのか?
ということ。
それに、
籍を入れずに事実婚という形も
最近は増えてきましたね。
あと、別居婚や週末婚なんてものも
ありますね。
タレントのSHELLYさん。
この方も、離婚されましたが
近頃妊娠されたと発表がありました。
SHELLYさんとパートナーが選んだのは、結婚ではなくて事実婚。
離婚後に出演した番組で
恋がしたい!
そう仰っていて、SHELLYさんのために
お相手を紹介するという番組での
出逢いだそう・・・
結婚するか、独身か・・・
その前に、恋をしたいか
したくないか?
そこなのかな~
と、感じました。
街頭インタビューも
結婚願望じゃなくて
恋したいですか?
っていうの、やってほしいです笑
独身は確かに自由です。
だけど不便なときもある・・・
私の長年の友人は言います。
1人の生活が長いと、実家に帰っても
落ち着かない。
自分の家に帰りたくなる。
でも、クリスマスや
お正月は淋しさを感じる。
みんな家族や子供に囲まれて
過ごしているのに・・・
そんな時、パートナーがいたらな~
って思うけど・・・
1人の生活空間に、誰かには入ってきて欲しくないのかもしれない・・・
隠したいわけではないけど
見せたくない部分・・・
こういうところも、
分かってくれる人がいたら
良いけれど、なかなか出逢いもないのよね~・・・
そう言っていました。
1人の時間も尊重してもらえて
自立した関係。
やはり、これまでの結婚とは
これからは形が変わってくるのでしょうね。
これからは、個々をしっかり
生きる時代。
色んな形があって良いのだと思います。
結婚のスタイルも色々。
結婚しても、独身でいても
人を愛したかどうか、
愛されたかどうか・・・
そこが大事なのではないかなぁと
思います。
あとは、恋人を作って欲しいですね。
若い方々にも。
作りたいと思って欲しい。
私の姪っ子は19歳の女子大生です。
Last Teenです。
彼女もやっぱり
まだ、特定の彼が出来たことが
ないのだそう・・・
ある時、聞かれたのですが
「ねぇ~どうやったらモテるかな~?」
モテたいんだ笑
恋する気持ちは、チャンとあるのね!
少し安心しました。
私が彼女に言った答えはというと・・・
「ナチュラルメイク笑」
毎日二時間かけて、お化粧してると言うことで、まぁ盛り過ぎな別人です。
自分の顔にコンプレックスがあるとかで
私から見たら、十分に可愛い♡
「ナチュラルメイクにしたら、
モテ期くるわよ!」
私は、彼女に素敵なボーイフレンドと
恋を楽しんで欲しい。
そんな願いを込めて、アドバイスをしました。
「自分の自然体を見せられる相手が一番よ」
本当の自分を知られるのが怖い。
でも、ある程度見せなくちゃ
恋は実らない。
少し位のヴェールに包まれた
神秘的な部分と、意図的に隠しているのとは、全くの別もの・・・
勇気を出して欲しいなって
いつも彼女のことを思っています。
恋のゴールは、今は結婚ではなくて
それぞれの形。
自由で良い。
自由が良い。
そんな風に思う今日この頃です。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 ソニア
氏神様と、崇敬神社2022-08-01
こんにちは占い師の六十葉(むとは)です
今回は、氏神様と崇敬神社の違いと、神社にまつわる疑問点についての話です
すごく簡単に言いますと住んでいる地域を守ってくださっている神社が氏神様
自分がここの神社が好きだからという理由でお参りしている神社を崇敬神社と思ってください
私は、神主さんから信仰している神社へのお参りは良いのですが、先に氏神様をお参りしてからお出かけくださいと教えていただきました
個人的なことですが、引っ越しをした時に、氏神様にご挨拶を…と思い神社庁に電話をして「この住所の氏神様は何処ですか?」と訪ねたところ「分かりませんから近所の方にお尋ねになってください」と言われました
そんなこと言われてもマンションばかりだし数少ない一軒家を訪れる勇気もない…と思っていた所
近所の掲示板に神社のお祭りの日程の紙が貼られていたのを見つけました
一駅離れているので不思議に思いましたが、その神社に出向き「氏神様を探しています 近所の掲示板にここの神社の名前が張り出してあったので聞きにきました」と話をしたら 「遠いので違うと思うんですけど…」と言われましたが地図をだして調べてくださいました
その結果「その住所はうちの神社が氏神です」と言われました
一件落着しました
「遠いですけれど、またお参りにいらしてください」と優しく声をかけて戴けました
通常は、神社庁に問い合わせれば教えて頂けます
偶々 うちの地域は分からなかったようです
たいてい住んでいる所の近くの神社が氏神様です
引っ越しをされた方はご挨拶に行きましょう
出来れば、こまめにお参りされると良いですよ
では本題にいきます
少しかたい話です
全国の神社は、皇祖こうそ天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする伊勢の神宮を別格の存在としています
この他を大きく分けると、氏神神社と崇敬神社の二つに分けられます
氏神神社とは、自分が住んでいる地域の氏神様をお祀りしている神社の事です
この神社が鎮座する周辺の一定地域に居住する方を氏子うじこと言います
元来は、氏姓を同じくする氏族の間で、自らの祖神(親神)や、氏族に縁の深い神様を氏神と称して祀ったことに由来して、この血縁的集団を氏子と呼んでいました
現在のような地縁的な関係を指しては、産土神うぶすながみと、産子うぶこという呼称がありますが、地縁的関係についても、次第に氏神・氏子という呼び方が、混同して使われるようになりました
これに対して崇敬神社とは、こうした地縁や血縁的な関係以外で、個人の特別な信仰等により崇敬される神社を言います
こうした神社を信仰する方を崇敬者と呼びます
一人の方が複数の神社を共に信仰しても何も問題はありません
出かける順番は、氏神様におまいりするのが先です
つぎは、マナーや、知っておきたいミニ知識です
お守りを買うタイミングはいつが良いのか?
複数個 持っていても良いのか?
買うタイミングは、参拝を済ませた後が良いです
お守りをたくさん持っていると神様同士がケンカしてしまうのでは?と心配される方がいらっしゃいますけど、心配は無用です
八百万(やおよろず)の神といわれるように、日本にはたくさんの神様がいらっしゃいます
それぞれの ご神徳で守ってくれるので、大切にする気持ちがあればいくつ持っていてもかまいませんよ
神様は怒ったりしませんし、神様どおしで喧嘩することもありません
お守りの返し方は、一年間ご加護を願ったお守りは、年末に神社に納め、お焚き上げをしてもらいます
願いが叶うまでずっと身に付けていたい方は持ち続けてもかまいません
その場合は、願いを叶えていただいたと感じられた段階で、感謝の気持ちを込めてお参りに行きましょう
私はお願いというより、感謝の気持ちを言いに出掛けています
次回はうま(午)です
占いの館ウイル名古屋栄店
占い師 六十葉
愛というもの①2022-07-31
こんにちは露草です。今日は愛というものについてお話していきたいと思います。
皆さんは愛について考えたことがありますか?深く考えたことない方がほとんどだと思います。愛にはどんなタイプがあると思いますか?
家族や友人や恋人などの他人への愛、社会への愛、理想への愛など色々なものを愛すること。それが人間の持つ愛というものだと思います。
でもいきなりその抽象的な概念である「愛」を実感できる人は少ないのではないでしょうか?「愛するということがわからない」そういったお悩みを持たれる方も多いのではないでしょうか?
多くの場合他人を愛するということがわからない方は自分に対する愛「自己愛」が足りない方が多いです。
自分に対する愛情が自分の心を満たしたときに自然と他人の上にも愛が注がれるようになるのではないでしょうか?
自分を愛してこそ他人を愛せるのです。
それと同じようにご自分を憎んでいる人は他人を憎み、ご自分に対して怒りを抱いている人は他人にも心穏やかにいられない。
良くない循環が起こります。
では自分の愛し方さえわからない方はどうしたら良いのでしょうか?
これまで本当に周りに気を使って生きていらっしゃったのですから、これからは自分本位でいいんですよ。
今まで傷ついていらっしゃいましたね。
ときには他人を傷つけてしまうこともあったでしょう。でも、もうそれで良いんです。
「これで良いんだ。自分というものはこれでいい」一つ一つ自分を納得して認めてあげてください。まずは自分で自分を徹底的に認めていくことが必要です。
自分をしっかりと持つこと、自分に執着すること、自分に関心を持つこと、自分を見つめることなどそれが自己愛ではないでしょうか?
自己愛があれば人を愛する事ができ、社会に奉仕すること、貢献することに繋がります。
もっと人を愛する事ができるようになればボランティアに献身することもあるかもしれません。
ボランティア精神というものは自己犠牲だと勘違いされている方も多いです。自分以外の他人を愛することができるから社会貢献できるのです。
人の愛し方がわからない方はまず自分で自分を愛することが大切です。
自分のことを大切に扱えない方は人を大切に扱うことが出来ません。
もっとご自分を大切にしてあげてください。甘やかすことばかりが愛することではありません。
時に自分に厳しくしたりすることも自己愛です。
厳しく設定した目標をクリアしたときは自分自身でギュッと御自分を抱きしめてあげてくださいね。
こちらはスポーツ選手などに多く実践されています。まず自分で自分の成果を評価していくことが後々とても重要な局面を乗り越えていくきっかけになってくのです。
自分を愛することが出来ましたら人を同じように愛してあげてください。
きっと、より深い愛情で愛することを返してくださいますよ。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 露草
昔よりも今が幸せ2022-07-31
みなさま
いつもありがとうございます。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師のソニアです。
先日、知り合いの娘さんに
5年ぶりにお会いしました。
5年前会ったのは、彼女の2人目のお子さまが3ヶ月くらいの頃。
それ以来の再会でした。
私の顔を見るなり
開口一番に彼女から出てきた言葉は・・・
去年離婚したの~!
とても笑顔で、しかもルンルンで
キラキラといった感じに見えました。
まさか・・・このキラキラは
恋でもしているのか?
そう思ったら・・・
正解でした笑
凄いですね~
恋の力って。
こんなにも人を輝かせるなんて。
なんだか太陽より眩しい♡
「昔会ったときより、幸せそうなんだけど・・・」
と、私は彼女に言ったのです。
「そうなんです~!ホントに今、幸せで生まれ変わったみたい!」
彼女は目を輝かせながら、答えてくれました。
本当に、ツルンと一皮剥けたような
輝きだったのです。
なんでも、今年の春にInstagramで出逢った料理人で、趣味が同じだったとのこと。
まだ、付き合ってもいないし
直接会ったことはないけれど
8月に会いに行くと教えてくれました。
もう、5年前の彼女とは別人。
その頃の彼女は、これから先の生活に
不安を抱えていました。
2人目を出産して、幸せなはずなのに
不安しかない。
仕事も復帰しないといけないし
でも、その仕事がやりたいわけでもないし・・・
子供たちは可愛いし、だけど・・・
何がこんなにも不安なのか、
どうしたら良いのか、さっぱり分からない。
そんな状況だったので
声のトーンも、今よりも低かったような
気がします。
今は、離婚したけれど、これから先の
不安よりも、楽しみ!
という気持ちが勝っていて
何を語るにも、声がピョンピョンと
跳び跳ねているのです。
離婚は残念なこと・・・
理由は色々あったそうですが
今回の離婚は
「前向き離婚」
彼女も、お母さまも、そう言っていました。
前の旦那さんとは、良い関係が続いているとのことで、今の恋のことも
知っているとのことでした。
数秘術でみると、彼女は
もともとパワフルなエネルギーの
持ち主。
好奇心旺盛で、冒険したいタイプの女性です。
今の彼女は、野に放たれた感が満載でした笑
幸せの感じ方は、人それぞれ。
マザー・テレサの言葉で
「どこへ行っても愛を分け与えましょう。誰もが来たときよりも幸せに満ちて帰れるように。」
何となく、彼女を見ていて
この言葉を思い出しました。
彼女は、結婚と離婚と経験して
幸せになって、また冒険に出る
エネルギーを得てきたんだなって。
すごい吸収力と、爆発力を
持っているので、これからの彼女が
とても楽しみです。
離婚したとき、彼女の人生のサイクルは
軌道修正の時でした。
様々な選択肢が選べる年。
そこで彼女は決断をしました。
彼女はここからリスタート。
そして、農業にも目覚めた!
そう教えてくれて、転職もしたそうです。
今の将来の夢は、
自分が作った野菜を使って、
彼に料理してもらうことなのだそう・・・
また報告するね~!
そう言って彼女は帰っていきました。
後ろ姿もキラキラですよ♡
こうして、5年前とは別人の彼女に会って、とても良いパワーを分けてもらっちゃいました。
やっぱり、声がウキウキ弾んでいるのを
聞くのは嬉しいし、楽しい。
人間いつでも進化形。
進みながら形を変えていくものです。
昔より今、未来より今。
今にしか私たちのPOWERはなく、
今を変えていけば
今が幸せになれれば
未来も幸せになれる。
どれが正解なんてことがない
この世の中で、幸せを噛み締める瞬間って
とても大切なこと。
幸せを感じることさえ
忘れてしまいがちになっていると
未来も不安でしかありません。
今、ここにいることの幸せな自分。
いつも感じていたいですね。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 ソニア