- 占いの館ウィル名古屋栄店 ›
- コラム一覧
全国から選ばれたプレミアム占い師のご紹介
お祭り ②2022-11-25
こんにちは占い師の六十葉(むとは)です
日本では1 年間に数十万と多彩な祭りが行われています
そのうちのいくつかをご紹介していきます
京都五山送り火(きょうとござんおくりび)
京都五山送り火 は、京都四大行事の 1つで京都の山に炎の文字が浮かび上がります
5 つの送り火が順番に点り、それぞれ約 30 分間燃え続けます
午後 8 時東山に最初の送り火、大の字が浮かび上がります
続いて松ヶ崎に 妙と法の文字
西賀茂には、船形 (ふながた)
大北山に 大の文字 (左大文字)
最後に嵯峨鳥居本の曼荼羅山に、鳥居形が点灯します
事前に受付した護摩木を焚き、先祖の霊を送り、今生きている人々の無病息災を祈ります
東京高円寺阿波おどり
東京の夏を彩る風物詩です
阿波おどりは徳島県が発祥で400 年続く伝統ある郷土芸能です
かねや篠笛、三味線、太鼓が奏でる特有の二拍子に乗って、女踊りは浴衣に編笠を被り、下駄を履いて艶っぽく上品に踊ります
男踊りは法被を着てダイナミックで時には滑稽に踊ります
東京高円寺阿波おどりは60 年以上の歴史があります
地元高円寺の連や、全国各地から個性あふれる百数十の連が参加する東日本最大の阿波おどり大会です
大会は 2 日に渡って行われます
JR 高円寺駅周辺、東京メトロ新高円寺駅周辺の商店街や通りが、阿波おどりの歓声で包まれていきます
青森県 青森ねぶた祭
青森ねぶた祭は、にらみの利いた面の人形灯籠 ねぶたが主役です
起源は七夕祭りです
けがれを川や海に流して無病息災を祈った灯籠流しでした
明治以降に大型化していきました
ねぶた師を中心に総勢 300 人が約 3 カ月かけて制作します
現在、最大で高さ 5 m、幅 9 m、奥行き 7 mの大きさです
毎年 8 月 2 日から 7 日までの 6 日間行われます
ラッセラーという掛け声に乗せて、子どもねぶた約 15 台、大型ねぶた約 20 台が、青森駅周辺を練り歩きます
大迫力のねぶたを眺めるだけでも楽しいし感動しますが、当日 踊り子 ハネトとして衣装を着て祭りに参加することも出来ます
最終日には1万発以上の花火が上がります
花火を背に、入賞した 6 台のねぶたが海上を運行していきます
横浜 金刀比羅大鷲神社 酉の市
金刀比羅大鷲神社 (ことひらおおとりじんじゃ) の境内には近隣の住民や企業から奉納された数百もの職人手作りの提灯が掲げられます
横浜橋商店街や、周辺の通りに数百もの露店が軒を連ね、縁起物を求めて沢山の人達が集まります
福を掃き込む、縁起熊手を売る露店が出ます
小さな熊手なら数千円から数十万円
大きなものは数百万円するものまで、七福神や米俵、鯛に小判と色鮮やかに飾り付けられた立派な熊手が露店の天井までびっしり並びます
どれも迫力があしますし楽しそうです
私は青森のねぶた祭りは行ったことがないですが是非行ってみたいと思う土地です
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 六十葉
リメイクの素敵♡2022-11-24
みなさま
いつもありがとうございます。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師のソニアです。
今朝、情報番組を見ていたら
CHEMISTRYがデビュー曲の
リメイクバージョンを歌っていました。
その当時、すごく流行っていて
多くの男性が、カラオケで歌っていました。
とても懐かしい思い出です。
その番組のレギュラー陣の一人の
お笑い芸人がファンだということで
おすすめの曲ベスト3というコーナーでした。
そしてサプライズでご本人たちが
歌いながら登場してくるという…
昔、ものまねの番組なんかでも、本人の登場は
盛り上がりましたよね。
見ているこちらまで、興奮してしまいます。
CHEMISTRYのデビュー曲は、私は大好きだったので
朝からテンションもMAX♡
良い1日のスタートができました。
今朝歌っていたのは、デビュー曲をリメイクしたもの。
原曲も良いですけど、今日聞いたバージョンも
今風で新しい感じ。
音楽は自由自在ですね。
少しの変化でも、新しいものに感じます。
元々あるものを、見直しして形を変えていくということは
私達、人間にも必要なこと。
何もないところから、何かを生み出すって
ゼロからのスタートだから大変に感じますけど…
持っているもの、自分にできること
少しずつ工夫して形を変えていくことは
その気になれば、誰でも出来ます。
元々出来ること、何がありますか?
何もないわ…
なんて嘆かず、当たり前にできていることで良いのです。
今できていることの形を変えていけば
新しいものになります。
タロットカードの8のMATTERのカードは
見直しを教えてくれるカードでもあります。
その他にも修復や再生など
形を変える意味が、とても深いカードです。
例えば、なにか自分で仕事をやってみようと思ったとき
何をやったら良いのか?
とカードに聞いてみたとします。
そんなときに、このカードが出てきたら
今持っているもの、出来ることを見直してみて!
そんなメッセージが込められていることが多くあるのです。
何もないところから始めるのではなく、すでに持っているものを
見直してみて!
そんな風にカードは教えてくれます。
当たり前過ぎて、」自分の一部のようになっていることや
すでに、出来ていること。
出来上がってしまっていると、思っているもの。
もうこれ以上手のつけようがないと感じていること。
きっとなにかあるはずです。
それらは、形を変えたら新品で
また息を吹き返すことが出来るのです。
自分が持っているものにも
出来ることにも命を与える…
リメイクって素敵だなって思えた
今朝の出来事でした。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 ソニア
お祭り ①2022-11-24
お祭りの起源や、目的、意味についてのコラムです
もともと日本には、あらゆる万物には神が宿る 八百万の神(やおよろずのかみ)という考え方があります
農耕民族として自然と共に暮し、生きてきた日本人は、太陽や雨、雲、海、川、山、動物、植物など全てに神が宿っていると信じています
春は豊作を願い種をまきます
秋は実りに感謝して収穫をします
自然の神々に五穀豊穣と健やかな健康と安全を祈ります
それが儀式や祭りとして人々の暮らしに根付き、世代を超えて伝わってきました
お祭りの起源は、天の岩戸隠れという神話に記されています
天照大御神は世を照らす太陽神です
天照大御神には弟、スサノオノミコト(海の神)がいます
スサノオノミコトは荒くれものでいつも周りに迷惑をかけてばかりでした
天照大御神は心を痛め、岩戸の中に隠れてしまいました
太陽神のいない世は暗く災いの多い世界となっていきました
困り果てた八百万の神々が話し合い、太陽神を招き出すために岩戸の前でどんちゃん騒ぎをしました
その楽しそうな様子に誘われて太陽神が出てきたため、再び明るい世を取り戻すことができました
このどんちゃん騒ぎが祭りの始まりといわれています
どんなに暗い世の中でも、多くの知恵をもって行動すれば、明るい兆しが見えてくるというもの
明けない夜はないということですね
祭事、神事、神賑の違い
現代でいうお祭りは、地域や学校の行事といった身近なものから、ひな祭りや、花まつりといった四季や文化にまつわるもの、神社やお寺が主体となる祭事や神事など、色々な形態の催しをいいます
お祭りを開催する目的や意味はそれぞれ違うため、主催する側の事情や社会情勢によって規模が変わってきます
祭事(まつりごと さいじ)
感謝や祈りを込めて神仏や祖先などをまつる行事、祭礼で、主体は様々です
イベントの総称として使われる
神事(かみごと しんじ)
神への奉仕、祈祷など厳粛に行われる儀式、祭祀です
神社の宮司が主体
神賑(かみにぎわい)
人々に披露する目的で行われるもの
氏子などが主体
歴史をたどれば、天下を治める政治も政(まつりごと)といいます
時の権力者が国を統治するという意味で定義されています
夏の花火は納涼や景気づけ、鎮魂などの意味があります
盆踊りは先祖供養の意味があります
神事で家内安全、五穀豊穣、疫病退散を祈ります
人々の内なる思いや祈りが、営みとして表された形がお祭りです
お祭りは単なる娯楽ではなく人々の思いや願いに触れ、生きる喜びを分かち合い、地域社会との繋がるところ
生きる力が込められています
お祭りも開催されるようになってきましたから良かったですね
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 六十葉
11月中にやっておく事2022-11-23
こんにちは。
いつもコラムを読んで頂きありがとうございます。
今年も後2ヶ月を切りましたね。
今回は11月中にやっておいた方がいい事についてお話しさせて頂きます。
よろしければ最後までお付き合いください。
11月中にやっておいた方がいい事はずばり大掃除です。
①年神様を迎える
「年神様を迎える」という意味です。年神様とは、「元旦にその家に幸せをもたらすためにやってくる神様」のことをいいます。
古くから、年神様は高い山から降りて、わざわざやってくると考えられています。
そのため、神様がしっかりと家に来てくれるよう、その神様が宿る神棚や仏壇などを中心に、家の中をキレイにするのです。
②翌年の運気アップ
2つ目の意味が、翌年の運気をアップさせることです。
ご存知の方も多いと思いますが、掃除などで身の回りの環境を整えることで、運気はよりよくなっていきます。
マイナスの気を溜め込んだものや汚れたものは、気の滞りを引き起こします。そんな気の滞りを、年末の大掃除で払うことで、翌年の運気を大きくアップさせていくことができるのです。
⭕️水回り
お風呂や洗面台、トイレ、キッチンのシンクなどの水回りは、しっかりとすべての排水溝や周りをキレイにしましょう。
水回りは、金運に関係する場所です。
水の流れはお金の流れですので、滞らない状態にしておくことが大切です。
⭕️冷蔵庫
冷蔵庫の中の不要なものを捨て、キレイに汚れを落とし、整理しましょう。
冷蔵庫の中の環境は、私たちの内臓の波動に影響を与えます。
賞味期限が切れたものや、腐ったもの、汚れは、私たちが口にする冷蔵庫内の食物の波動を下げてしまいます。
⭕️キッチン
キッチン用具をピカピカに磨きましょう。
キッチン全体を掃除するのが大切ですが、特に、調理器具やシンクやコンロなどの金属部分をしっかりと行いましょう。
金属は、ピカピカに磨かれていればよい金の気をもたらしてくれます。
⭕️クローゼット
クローゼットの中にある不要なものを捨て、さらには整頓することで、身に着けるものの運気も上げていきましょう。
クローゼットのスペースは、気の流れを左右します。
そのため、整理整頓されすっきりとした押入れにあるものは、よい運気を纏います。
最後に
私自身は特に気の流れを1番重視しており、毎日必ず窓を開ける事にしています。
今年の汚れは今年のうちに、、を意識して大掃除の計画を立てていきましょう。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 亜里紗
寒い時期に恋しくなるもの2022-11-23
随分寒くなってきましたね
こたつを出し始める時期についてのコラムです
日本には、こたつ開きという風習があり江戸時代から伝わっています
こたつは亥の月(現在で言う11月)の最初の亥の日に出すのが良いと言われていますの
亥の日が良いと言われている理由は、四柱推命でも活用している陰陽五行説が関係しています
陰陽五行説とは古代中国で成立した自然哲学の考え方です
陰陽五行説で亥は、水の運気を持ち、火を制する力があると言われています
江戸時代は囲炉裏に台を設置したものをこたつと呼んでいたため、火災が発生することも多かったそうです
火災から免れ、安全に過ごすためのゲン担ぎとして、亥の月亥の日がこたつ開きの日となりました
こたつを出してはいけない日はありません
気温に合わせてこたつを出す人が多いようですね
こたつを出す日を迷っておられる方は、縁起の良いこたつ開きに合わせてこたつを出してみてはいかがでしょうか
2022年 11月6日(日)
2023年 11月1日(水)
2024年 11月7日(木)
2025年 11月2日(日)
数年間出してみました
参考になさってください
こたつの歴史
こたつ開きが江戸時代からあることを考えると、少なくとも江戸時代には庶民の間にも広まっていたと考えられます
現代の私達のなじみ深いこたつは、いつ頃に誕生したのでしょうか
こたつの暦は長く、室町時代にはこたつが存在していたそうです
室町時代には電気はないため、囲炉裏の火力を落とし、その上に台を置いて布をかぶせたものをこたつとして使っていました
家の中で暖をとれるこたつは、火鉢と同様、日本の冬には欠かせない暖房器具でした
しかし一方で、木炭や豆炭を熱源としていた囲炉裏式のこたつは一酸化炭素中毒の危険性や、火傷の危険性もありました
こたつ開きの風習は、火災や火傷がないようこたつを安全に使うために生まれたようです
囲炉裏式のこたつは、囲炉裏の上に台を置かなければならないため、設置できる場所が限られます
また、足元に囲炉裏があるので足を伸ばすことができないというデメリットもあります
従来のこたつのデメリットを克服できるよう、テーブルの台に熱源が設置されている現代の電気こたつが発明されました
大正時代にはすでに電気こたつの原型が発明されていたそうですが、当時はあまり売れませんでした
一般に電気こたつが広く普及し始めたのは昭和の戦後以降だそうです
現代ではインテリアの1つでとてもお洒落な物も出回っていますね
風邪など引かれませんよう暖かくお過ごしください
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 六十葉
心の美容液って何?2022-11-22
みなさま
いつもありがとうございます。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師のソニアです。
今日は久しぶりに、朝から1時間ほど歩きました。
流石に1時間歩くと、体もポカポカしてくるので
コートを脱いだら。パチパチって…笑
静電気です。
そんな季節ですね〜
すっかり忘れていました。静電気のこと。
毎年バチバチと悩まされています。
乾燥しているから尚更ひどい…
もう発電しそうなくらいです。
保湿は大切ですね。
みなさまも、どうぞお気をつけください。
さて、保湿といえば、お顔だけではなくて
ハンドクリームや、リップクリーム、ボディクリームなど
いろいろありますね。
体や顔は、クリームや美容液がありますけど
心につけるクリームや美容液ってあるのだろうか…?
と今、真剣に考えています。
何が良いんだろう…
化粧水は水分で感情に潤いを与えるものだとしたら
心のクリームや美容液は、栄養を与えるもの…
人それぞれだとは思いますが…
嗜好品のようなものですね。
私にとって、心に栄養を与えられるもの…
最近は、会話かな…
気心知れた友達との他愛もない会話や
家族との会話。
とても大切ですね。
先日、1日誰とも話をしなかったことがありました。
家族もでかけてしまっていて一人だったので
気がついたら、本当に誰とも話ししてなくて…笑
こんなに虚しくなってしまうのか…
心がスカスカになってしまいそうでした。
やっぱり会話って大切。
誰かと空間をともにする。
時間をともにするって、必要なことなんだと思いました。
忙しくて、騒音や雑音だらけだと
一人になりたいって思うときもあると思いますが
会話がない無言の日常ってのも
寂しいものです。
誰でも良いわけではなく、相性の良い人。
心の波長の合う人との会話は
何よりも、心地の良いものですよね。
私にとっての心の美容液は
やっぱり人。
それも、聴覚にも視覚にも相性の良い人と
お話したい。
そんな風に思いました。
心が乾燥して、静電気でも起こしたら
とっても痛そうです。
やはり、潤って保湿って大切。
お肌と一緒です。
ちょっとお遊びでカードに聞いてみました。
私にとっての心の美容液って、なあに?
すると出てきたカードは
2のFIRE
誰かと手を繋ぐ…
手を繋ぐことも、いいですね〜!
すっかり忘れていました。
手を繋ぐって最近されていますか?
うっかり忘れてしまいがちな
手を繋ぐ行為。
実際に繋ぐのも勿論ですが
誰かと手を組む
誰かと協力するっていうのも
手を繋ぐ行為と同じです。
一人の力より、二人の力で歩いていく。
素敵なカードなのです。
このカード…情熱的なのだけど
とっても癒やされる。
見ているだけで、誰かと手をつなぎたくなります。
恋愛や、友人関係、仕事など、このカードは
誰かと力を合わせることの大切さ
そして、手を繋いだときの暖かさを感じさせてくれるのです。
寂しくなったら手を繋ぐ。
私にとっての心の美容液は、手を繋ぐことだそうです。
カードの答え。
忘れていたことを思い出させてくれます。
そういえば、よく手を繋いだら?って
恋愛のご相談を頂いたときにも言っていました…私。
私も手を繋ぐの好きですけど
もし、外で手を繋ぐのが恥ずかしかったら…
奥の手が…
転びそうになったふりをして捕まるとか…
なんてお話を良くしています…笑
ご夫婦やカップルの場合は、眠るときに
眠ったふりをして、繋いでみましょう♡
きっと心がやすらぎ、温まります。
相手の手のぬくもりは、何よりも栄養があり
満たされる最高の贈り物。
恥ずかしいけど、繋いでみてください。
寂しくなくなりますから。
たとえ、誰とも、一言もお話していなくて、
孤独を感じていたり
寂しさで心が潰れそうになっていたとしても…
大切な誰かと、手を繋げば、一気に回復です。
そんな人いないと言うなら…
私がつなぎますから…笑
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 ソニア
東国三社参り ② 香取神社2022-11-22
こんにちは占い師の六十葉です
東国三社参りの3つ目は香取神宮です
香取神宮は、千葉県香取市にあります
下総国(千葉県北部)の一宮で、全国約400社ある香取神社の総本社です
御祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)、又の御名 伊波比主命(いはひぬしのみこと)です
境内の入り口に朱塗りの二の鳥居があります
ここからが神域です
その先に 玉砂利の参道で、両側に桜や楓が植えられ、 春の桜花や秋の紅葉は見事です
参拝者の目を和ませてくれます
現在の本殿は、元禄13年徳川5代将軍徳川綱吉によって造営されました
屋根は、檜皮葺(ひわだぶき)です
黒漆を基調とした色合いに極彩色で彩りを加え御神威の大きさが感じられます
平安時代に成立した延喜式神名帳では、大神宮(伊勢神宮内宮)、鹿島神宮、香取神宮と記載されていました
香取神宮だけが「神宮」と表記されていたそうです
それだけ格式が高い神社と言われ、たくさんの方がお詣りされています
特にパワースポットと呼ばれる場所は要石です
鹿島神宮にもありますね
この二つは、地中で繋がっていると言われています
朱塗りの二の鳥居をくぐった後、左手にあるのが要石道です
少し上へ上がって行くと香取神宮の森になります
緑がいっぱい広がっていて木漏れ日が心地のいい場所です
その先に護国神社があり、又その先に要石があります
古くからこの地方は大変地震が多く、人々はとても恐がっていました
これは地中に大きなナマズが住み着いて荒れ騒いでいるのだと、昔の人は思っていたようです
香取 鹿島両神宮の大神様たちは、地中に深く石棒を差し込み、大ナマズの頭尾を刺し通されたと伝わっています
香取は凸形、鹿島は凹形で、地上に一部を現し、深さは幾十尺と伝えられています
貞享元年(1684)水戸光圀公が香取神宮参拝の折、これを掘らせましたが、根元を見ることが出来なかったといわれています
奥宮も忘れずにお詣りしてほしい場所です
香取神宮の奥宮は、鹿島神宮と違い参道にはなく、少し離れた場所にあるため、お詣りする方が少ないようですが香取神宮最強のパワースポットだと言われています
奥宮は香取の宮中、旧参道の中程に鎮座しています
経津主大神の荒御魂を祀ります
現在の社殿は、昭和四十八年伊勢神宮御遷宮の折の古材に依るものですから
パワーが宿っているという訳です
本殿だけでなく、こちらの要石と奥宮も合わせてお詣りください
たくさんのパワーがいただけるはずです
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 六十葉
三羽烏のQueen2022-11-21
みなさま
いつもありがとうございます。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師のソニアです。
みかんの美味しい季節になりましたね〜。
地下街にある八百屋さんの店頭にも
ずらりと美味しそうなみかんが並び始めました。
あのオレンジ色を見ると、寒くなってきても
元気が出てきます。
朝晩の寒暖差が激しいこの季節。
みなさまも、風邪を引かないように
気をつけてくださいね。
さて…
今ほど、カードをめくってみたら、いきなり母が出てきました。
QueenのMatterが出てきて
あら、お母さん…と思ったのです。
今朝、電話で長電話したからかな…笑
と思い、まだ何か話したいことでもあったのかしら?
そう思ったのですが…
違うな、心配しているわ…
何を?
そう思い、またもう1枚引いてみました。
すると、出てきたカードは…
またまたQueen!
今度はWater
今朝の電話で、色んな話をしていたのですが
まるでストレス発散するかのように
私が話し倒していたのでした…
2枚目のQueenは、思い切って愚痴れた私…笑
それで心配しているってわけね〜。
そう思ってもう一枚引いてみたら…
またまたQueen!
今度はFire
私は、3枚目のカードをみて
本当に家族に守られていると思いました。
3枚目のカードは、Queenの後ろに
背の高いキングと鷹のような鳥がいます。
しかし、3枚続けてQueenが出るってのも
中々レアな出来事。
私もたまには、少しだけ考え込んだりすることもあるのですが
やっぱり、助けてくれたり、守ってくれたりするのは家族ですよね。
昔、父に言われたことがありました。
いつまでも、あると思うな、親と金…笑
ふと、今朝起きたときに、その言葉を思い出したのです。
父は他界してしまったけれど、母は健在。
だけど、いつまでも元気でいるわけではない。
そんな風に思っていたら、母から電話がなり
つい長話に…
そして色々話し込んだってわけなのです。
結局、今朝も母の声に助けられて
元気百倍です。
そして、この3枚のQueenを見て
母の偉大さ、優しさ、強さを感じることが出来ました。
そう、父の言葉の通り、いつまでもあると思うな…
だから、もし母になにかあったら、頼れるのは…?
そう考えたら、しっかり自立。
少しスイッチが入ったのです。
久々のスイッチオン…笑
自分のためにスイッチオンって中々面倒だったりするけれど
家族のことや、大切な人のことだと
入るものですね。
不思議です。
そして、引くたびに出てくる母上。
笑ってしまいました。
そんなに心配しないで…と伝えたいです。
こんなに出てこられると。
でも、いつでもありがたい存在であることに
変わりはありません。
出てこなかったQueenはAIRだけ。
昔の仲が悪かったときの母。
怖かった母です。
親子ですもの…
反抗期もありましたし、仲が悪い時期もありました。
でもそんな時を乗り越えて、
今があります。
も〜怖かった…笑
今は、優しくて笑える母しかいないのです。
そしていつでも気持ちはそばに。
孝行したいときに親はいず…
父のときは、やはり後悔しました。
父への親孝行の分までも、母を安心させなくていはいけないですね。
何もしてあげられないけど、大丈夫と
安心させたいものです。
今日は母と一緒にいる気がする日。
なんだか自分が頼もしく思える。
3枚のQueenたちに後押しされて
家族がついていると…
冒頭にも書きましたが、みかんの美味しい季節。
今朝の母からの電話の第一声…
みかん食べたい?好きでしょ?
でした。
送ってくれるそうです♡
八百屋さんのみかんを見ても、母を思い出し
カードを引けば、母が出る。
切れない絆、親子の絆を感じる1日です。
母は偉大…
これほどまでにこの言葉を思ったことは
なかったかもしれません。
心に刻んでおきます。
三羽烏のように出てきてくれた
Queenにも感謝です♡
カードの不思議ですね。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 ソニア
東国三社参り ①2022-11-21
こんにちは占い師の六十葉(むとは)です
東国三社は、茨城県にある鹿島神宮と、息栖(いきす)神社と、千葉県にある香取神宮の三社の事です
江戸時代お伊勢参りのみそぎ参りと呼んでいて、伊勢神宮参拝後にこの三社をお詣りしていました
三社参りのご利益がとてもすごいという事で当時は相当な人気がありました
鹿島神宮がはじまりの地
新年のはじめにお詣りする風習になりました
何かを始める時にお詣りすると更なるご利益がいただけるそうです
回る順番は決まっていませんが、鹿島立ちという言葉から、鹿島神宮が始まりの地だと言い、鹿島神宮からスタートする方もいらっしゃいます
鹿島神宮
朱色の楼門は水戸藩初代藩主の徳川頼房が奉納したもので、国の重要文化財に指定されています
徳川家三代将軍 家光が病に倒れた時に頼房が鹿島神宮に祈願しました
その後回復したので、お礼に寄進したと言われています
ご祭神は、武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)です
日本神話最強の武神で、勝利の神として崇められています
奥参道の途中には、さざれ石や鹿園もあります
さざれ石は君が代にも歌われています
最大のパワースボットは奥宮です
徳川家康が鹿島神宮に祈願の後、関ヶ原の戦いで勝利を収めたので御礼として奉納されたものです
力が絶大で、魂の象徴的なスポット
勝負へのエネルギーが充満した強力なパワースポットです
奥宮から右手奥には要石があります
昔は、大ナマズが地震を起こすと信じられていました
そのナマズを押さえつけているのが、この要石だとされてきました
この要石は、香取神宮の要石とつながっていると信じられていました
水戸光圀が、この石の大きさを確かめようと七日七晩掘らせましたが、掘り起こすことが出来ず、事故が頻発したので取りやめたと言われています
奥宮まで来ましたら、ぜひ御手洗池まで足をのばしてみてください
パワースポットのひとつです
子どもが入っても大人が入っても同じ胸の高さに水面がくることから、七不思議の一つに数えられています
その澄んだ水が美しく世界中からも絶賛されています
日によって池の色も違うそうです
息栖神社 (いきすじんじゃ)
他の二社より静かで趣がある神社です
鹿島と香取に祭られる二神が武神
それに対して息栖神社は、武神の乗り物天鳥舟という神が祭られています
息栖神社は、井戸が御神体という土地の守り神として親しみが持てます
身近に感じることができますね
神社には力石がありますから歴史ある神社であることが伺えます
二本並んで立っている杉の木は御神木で夫婦杉です
隠スポットは、常陸利根川沿いの大鳥居(一の鳥居)の両脇に設けられた、二つの四角い井戸です
それぞれの井戸の中に小さな鳥居が建てられ、水底を覗くと二つの瓶がうっすらと見えます
この二つの瓶は、男瓶(おがめ)と女瓶(めがめ)と呼ばれ、1000年以上も清水を湧き出し続けてきたそうです
湧き出る清水は忍潮井(おしおい)と呼ばれています
三重県 伊勢の明星井(あけぼのい)京都 山城の直井と並んで日本三霊泉の一つです
この水には御利益があり女瓶の水を男性が、男瓶の水を女性が飲むと二人は結ばれるという言い伝えもあります
バワースポットの井戸に行ってみたくなりませんか?
次回は香取神社です
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 六十葉
11月の開運日☆2022-11-20
11月の開運日☆
月詠です☆ いつもコラムを読んでいただきありがとうございます♡
紅葉が見られる季節になりましたね!
お出かけも増える時期かと思います。
開運日を生かして、素敵な毎日を過ごしていただけると幸いです☆
◎一粒万倍日◎
「一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味があります。
そのため、一粒万倍日は、何事を始めるにも良い日とされています。
お金を増やしたい方や、会社や事業を大きく発展させたい方、幸せな結婚生活を長く続かせたいかたなどに選ばれている吉日。
特にお財布の新調や新しい財布を使い始めると、金運を呼び、お金が何倍にも増える効果があると言われています☆
◯日程◯
11月1日㈫・11月4日㈮・11月16日㈬・11月17日㈭・11月28日㈪
11月29日㈫
◎天赦日◎
日本の暦の上で、最高の吉日と言われています☆
全ての神様が天に昇り、天の万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、この日に始めたことは全て成功すると言われています。
金運にかかわることや、仕事初め、開業、財布の購入・使い始め、結婚・入籍・結納にも吉日の日。
これまでやりたかったことで、諦めてしまったことなどに再チャレンジしたり、欲しかったけど遠慮したものをかったりするのもオススメです♡
◯日程◯
11月7日㈪
◎寅の日◎
虎(寅)は、「千里行って千里戻ることができる」という云われから、「寅の日に旅行に出かけると安全に帰ってくることができる」とされ、旅立ちの日に良いと言われています☆
また、虎の黄金色の縞模様は、金運の象徴とされ、寅の日は吉日の中で、最も金運に縁がある「金運招来日」とも言われています。
そのことから、寅の日のお財布を買うと、出ていったお金を呼び戻してくれる効果があると言われています。
◯日程◯
11月9日㈬ ※11月21日㈪は、不成就日なので除く
◎巳の日・己巳の日◎
芸術や、財運の神様「弁財天」の遣いである蛇(巳=へび)にお願いすると、弁財天に届けられると言われています☆
そのため、巳の日は、金運や財運に恵まれるという縁起の良い日と言われています。
また、60日に1度巡ってくる「己巳の日」は、巳の日の中でさらに縁起が良い日とされています。
巳の日より、さらに強力な金運を望む方は、「己巳の日」を選ぶのがオススメです☆
◯日程◯
11月12日㈯「己巳の日」・11月24日㈭「巳の日」
☆不成就日☆
「何事も成就しない日」とされており、何かを始めることは避けたほうが良い日。
結婚・開業・開店・子供の命名・移転・契約ごとなど、大きな行動を起こしたり決断したりしないほうが無難です。
しかも、不成就日は、他の吉日とも重なるので、大事な予定を立てる際は注意しましょうね!
ただし、あまり気にしすぎるのも良くありません。
どうしても気になってしまう場合は、最寄りの神社にお参りすると良いですよ〜。
というのも、神様は開運日だから願いを叶えるとか、不成就日だから願いを叶えないということはないはず(*^^*)
神社で、ご祈祷やお祓いを受けたり、お守りを買ったりするなどして、気持ちをリセットしてみるのも良いかもしれませんね!
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 月詠