コラム一覧 | 占いの館ウィル名古屋栄店

占いの館ウィル名古屋栄店

占いの館ウィル名古屋栄店

(TEL:052-212-8910)営業時間11:00~20:00

全国から選ばれたプレミアム占い師のご紹介

占い師一覧

Towerと雷2022-09-19

みなさま
いつもありがとうございます。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師のソニアです。


先日の夜、地下鉄の駅を降りて
地上に上がったら、雨が降ってきて
雷もなっていました。

ついさっきまでは、曇り空では
あったものの、雨も降っていなかったし
雷の気配もありませんでした。

それが、空は稲光でピッカピカ。
雨はそんなに強くはないけれど
久しぶりに稲光する夜空の下を
歩いた気がします。


なんだか、タロットのTowerの
カードの中に入り込んだ感じになりました。


その日は、私にとっては
色々と驚くことがあったのと
思い込んでいたことが、違ったことに
気が付いた日でもあったのです。


Towerのカードは浄化を現します。

それもかなりの大掃除。
自分が勝手に思い込んでいたこと
決めつけてしまっていたことなど・・・


柔軟に考えているつもりが
時間と共に、決めつけに
変わっていることもあります。


たまに、こうした浄化や気付きは
必要ですね。

でも、綺麗でした。
稲光の空は美しかった・・・

色んなことを雨で洗い流し
稲光で照らしてくれているようでした。


私は雷って、幕開けの前兆だとも
思っています。

新たな自分や、ステージの幕開け。

ほら、この稲光の向こうには
一転の曇りもない世界がまっているよ・・・


そんな風に導いてくれている気がします。

地下鉄の駅から家までの
ほんの数分ですが、
私はTowerのカードの中に
入り込んで一体化した感じ。

とても、面白い感覚でした。

そして、家についてから
その日起こった不思議なことを
思い返し、これからの
自分のことについて、考えていたら
眠ってしまいました・・・笑

この日は、あるシンクロニシティが
おきたり、デジャブのような感覚があったり・・・


昼間から不思議なことがありました。

そこにきて、1日の締め括りは
稲光の空。

ゴロゴロと鳴る雷は
色んな余計なものを払い落として
くれているみたい・・・


雷は、落ちると建物を壊したり
火事を起こし、破壊力が強いです。
とても怖いものでもあります。


タロットのTowerのカードも
破壊力も浄化作用も
抜群に強いですが、怖いものでは
ありません。


何故ならば、私たちの無意識のなかで
作り上げられた【恐怖】を
壊し、それは、自分の想像の世界の
大きな思考のTower【塔】でしかない・・・
それを教えてくれているから。


行く先を邪魔している、
思考のTowerが、消えてなくなったら
欲しかったものが
簡単に手に入るのです。

誰にだって欲しいものはあるはず。
それを願って生きています。


そういえば、梅雨が明ける前も
雷がよくおこりますよね。

どんよりとした、梅雨空が、雷が通りすぎると、カラッと爽やかな夏空が
広がる・・・

チョっと最近の夏は
暑すぎますけどね笑

灰色の空が、真っ青な夏空に変わると
気分も晴れ上がります。

待ちに待った、梅雨明けが
やってくると、とても嬉しい。

子供の頃、梅雨明け間近になると
雷と夕立の空を見る、母の後ろ姿を
良く見ました。

窓際に、体育座りをしながら
稲光りする梅雨空を見つめる
母の後ろ姿は、まるで子供みたいでした。

夏が大好きな母。
ご褒美の夏を待ちわびていたのでしょうね。

激しい稲妻が走る空は
まるで激しい嵐に見えるけれど
何故か美しく見える日もあるもの。

そういう時の雷は
きっと浄化のサイン。

雷に打たれた気分は
中々味わえるものではありません。

この日の私は、まさに
そんな気分でした。

あんな空を見たのは
いつ以来だろう・・・

きっとあの夜の空を
私は忘れないと思います。

そして、これからの自分を楽しみに。

Towerのカードの浄化明けは
ご褒美です。

私のご褒美は・・・
何となくイメージできていますけど♡

きっと素敵なステージが待っていると
楽しみにしています。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。


占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 ソニア

断捨離2022-09-19

こんにちは占い師の六十葉(むとは)です

今回は断捨離の話をします

断捨離はとても大きなブームになりましたね
外国でも受け入れられていて、今では外国の方が盛んに行われているかもしれません
現在も断捨離ブームは継続中だと感じますし、本屋さんにも沢山の本が売られていますし、手に取る方もたくさんいらっしゃいます

断捨離というのは考案者のやましたひでこさんが、断ち切る行の断業、捨てる行の捨業、離れる行の離行という3つの行から考えだし、商標登録されている言葉です

断捨離は自分自身の精神的な面と向き合う行為を行う仏教の教えと関係があると、やましたひでこさんは言っておられます

必要な物と不要な物を見極める力を作ることによって自分を見つめ直したり人間関係の整理整頓をするなど、人から左右されることなく自分自身の力で心理面や、精神性を整える
そして人生を豊かに暮らす効果をもたらします

仏教は我を世から離して欲望を捨て去る修行、食においては肉や魚を断ち切る修行をします

考え方の元 断行、捨行、離行の3つの行の意味を知り、理解する事によって本来の自分にたどり着くことができるという話です

断行の中には
入ってくるものを断ち切る
欲望を断ち切る
習慣を断ち切る
という3つの意味があります

人は1煩悩があると考えられています
煩悩とは人間の苦しみの元になる考え方や生き方を指し、三毒と言います
貪欲(とんよく) 瞋恚(しんい) 愚痴(ぐち)の3つです

貪欲とは執着心を持ち続け必要以上に欲しがり、求める心
瞋恚とは怒りや憎しみの心
愚痴とは愚かで道理のわからないことを言う事を意味します

仏教の出家は、今までの全ての物質を捨て去り、施しで手にした物だけで生きていきます

このような考え方を元にした断捨離は、家に溜まった不要な物を処分することです

特定の人や物に執われずに平等でいようとする心
恋愛や仕事、人間関係において特定の人や物への執着心を捨て去ることで、嫉妬したり、見栄をはる事からも開放されることができます

今ある物で満足することで、不満や劣等感から自分を解き放つことができます

さらに小さな欲を捨てることで、広い視野で物事を見る力や冷静な目を養います

そうすることで今まで気が付かなかった人生や、生き方の方向性に気が付けるはずです

本来の意味は執着心を捨てて幸せになること

両極端のものに執着することなく、自分自身の自然な心で迷いなく正しく生きることの大切も伝えています

現代人は、常に世の中から評価され、自分自身も評価されているのではないかと不安になったり…
振り回されることに疲れ切っています

断捨離を行えば、心も体もふわりと軽くなります
 
なぜこの話をしようと思ったのか
引っ越し業者さんに昔 言われた一言
「こんな細かい物が沢山ある家を初めて見ました」でした

私は趣味が多彩で当時 全ての過去の趣味のモノを大切に持っていたのです

現在は、自分に必要なものだけになっています (多分ですが…)

これは心の中とほぼイコールだと考えています
お客様との会話の中で、たまに断捨離の話をする時があります

お客様の心の中が整理整頓出来ていないと私が感じた時です
断捨離してみない?
心の中の整理整頓できないもの それを必要か、不必要か考え直してみない? と提案するとお客様は「そうですね 私の部屋は私の心とリンクしていると思います 部屋も心もやります」と言って 晴れやかな顔になってお帰りになります

私はお客様の持っているたくさんの才能や宝を再度掘り起こして気づいてもらえたらなぁと思っています
私が提案し、お客様が決定し、行動に移す事が出来たらいいのにと思います

今後の自分の方向性を再度確認して、自分らしい生き方を見つけてみましょう

占い館ウィル名古屋栄店
占い師 六十葉

人生は自由研究2022-09-18

みなさま
いつもありがとうございます。

占いの館ウィル名古屋栄店
占い師のソニアです。

毎日が平和で穏やかで
順風満帆だったら、どんなに楽でしょうね。

でも、そうそう平らな道ばかりではありません。


もしも、嫌なことが、
トラブルが起きてしまったら
どうしますか?

見て見ぬふりをして
避けて通るか・・・

それとも、避けずに立ち向かうか・・・

そのトラブルが
どちらにしても、いつか通る道だとしたら?

いつか通る道なら、避けずに
先に通ってしまったほうが、
早く目的地に到着できます。


避けて通っていたら、
遠回りになるだけでなく
段々とトラブルも大きく膨らんで
しまうので、目的地まで
かなりの遠回りになってしまうのです。

でも、つい遠回りしてしまうのが
人間。

分かっていても、
つい避けて通りたくなってしまいます。



子供の頃の、夏休みの宿題は
トラブルではありませんが
少し似たところがあるような
気がします。

私の場合は・・・

夏休みが始まった頃は、
よし!宿題は早くに終わらせよう!
と意気込むものの・・・


結局は8月の後半に残るのは
大量の宿題でした笑

日記すらつけていないという
有り様で、何をしていたかすら
忘れています。

結局は姉に
「わたし、この日何してたっけ?」
と聞くのが毎年の恒例でした。

「そんなの知らないわよ!」
姉にはいつも怒られていました。

毎年あれこれ、早く終わらせるための
作戦は練っていたのですが
どれも成功したことがありません。

夏休みの宿題も、後回しにすると
遠回りになるというか、
怒られたり、焦ったりで
いらないストレスが増えてしまいますね・・・笑

同じ量なのに、本来の量よりも
多くした気にもなります。

早く終わらせたら、ゆっくり夏休みを
過ごせるだろうけど、中々うまく
行きませんでした。


やっぱり後回しにした結果は
しんどい・・・
そう思います。


宿題と同じように
人生におけるトラブルや問題は
早目に解決したほうが後々
楽チンなはずです。

トラブルや問題は、人生の
宿題のようなものかもしれません。

問題がとけたら、宿題が終わったら
ご褒美や急速が待っている・・・

人生は常に宿題だらけですね。


以前、【夏休みの宿題を最後まで残しておいた時の家族と自分の反応】
というテーマで、自由研究したという
男の子がいました。


夏休みの宿題を最後まで
やらなかったら、どうなるのか?
という・・・笑
なんともユニークなテーマです。

「宿題やったの?」
とお母さんに聞かれると
「やったよー」
と答えていたそう。

宿題をやらずに、
何をしていたかというと
プールやキャンプを楽しんでいたそうです。


夏休みの最終日2日前には
「変な汗が出てきた・・・」
と言ってはいるものの、
最終日の朝は、清々しく目が覚めたと・・・笑

大物ですね~。

明日で夏休みが終わるという日
家族に、自由研究の真実を告げると
お母さんは、激怒・・・笑
お父さんは、「斬新だな~」


自由研究の
締め括りは、なぜ宿題はあるのか?
ぼくはなんのために生まれてきたのか?
生命はなぜ、この世に生まれてきたのか?
と、小学生の自由研究のテーマにしては
とても奇才な感じでした。


この男の子のテーマは
お父さんが言っていたように
斬新です。


宿題を最後までやらない
研究の結果は
たどり着くところ、何故生まれてきたのか・・・


とてもユニークな自由研究なのに
最後の〆は、深い・・・


この男の子が大人になったときを
見てみたいです。


人生がそもそも宿題なのかもしれないと
教えられた気がします。


生命がこの世に生まれてきた意味。
そんなことを考える小学生がいるのが
すごく驚きと、喜びでした。


常に、学び考えて、楽しんでいる。
そんな人生を私も送りたいです。

人生はいつでも自由研究。
目をそらさずに、自分は何者なのか
探って生きたい・・・


最後までお読みいただき
ありがとうございました。


占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 ソニア

福を招く縁起物 ②2022-09-18

こんにちは占い師の六十葉(むとは)です

今回は福を招く縁起物の2回目です
皆さんは干支の置物を置く場所はいつもここに置きますと場所を決めていますか?

干支の置物はどこに飾っても良いと言われています
風水で見ると玄関が最適な場所と考えています

玄関は家の顔とも言われています
良い運気も、悪い運気も玄関から入って、家の中に気を送りこまれるとても大切な場所であり入り口です


干支には 時の運というものがあり、
運気の入り口と言われている玄関に置くことで、たくさんのチャンスを呼び込むと言われています

風水では干支の置物自体に開運の効果を期待できると考えているので玄関に置くことで、 その干支自体が持つ良い運気をパワーを上げて、時の運を引き寄せ、チャンスを掴み取り開運へと導いてくれると考えられています

風水を意識するしないに関わらず、玄関をきれいにしておくことは運気を上げるためにはとても大切なことです
幸運の入り口とも言われる玄関、毎日きれいに掃除しましょう
干支の置物を置けば更に良い運気をとりこめそうですね

玄関以外ではリビングルームや、神棚の近く等、家族が集まる場所に置く方が多いようです
いつも眺めることができます

干支の置物の処分方法はどうしたら良いのでしょうか?
縁起物ですから悩みます

年期が入った干支の置物を飾っていても問題ないとお伝えしました
毎年取り替えたい場合は、保管しておいて12年後も飾ることが出来ます
繰り返し飾ることで、運気を呼び込む力がパワーアップされるという考え方もあります

干支の置物は、入っていた箱にきれいに包んで収納しておくといいですね

処分する時の方法として

お焚きあげをしてもらう とか、一般ゴミとして処分する 方法があります

正月飾りをお焚き上げしてもらうように、神社仏閣に持ち込んでお焚きあげをして供養する方法があります

縁起物や人形は人の気や念が宿りやすいと言われていますし、陶器のもの等割れた場合も運気も弱まり、悪い気を発してしまうこともあります

年に一度 供養してくださる所もありますし、その都度供養してくださる神社仏閣等いろいろとあります

地域によっては、神社仏閣ではない場所でもお焚き上げをするところもあります

正月飾りを焼いて歳神様をお見送りする火祭りのどんど焼きなどが、小正月(1月15日)や節分(2月3日頃)の前後に行われますので、近くの神社仏閣や地域の情報を調べてみてください

郵送で受け取っていただいてお焚き上げをしてくださる神社もあります

近くに神社仏閣がなかったり、お焚き上げのタイミングにあわないこともあります

一般ごみ(家庭ごみ)として処分する方法

処分することが気になるのであれば、一般ごみとは別にします
今までの感謝を伝えた後、粗塩と一緒に白い紙に包んでに出すのがおすすめです

より丁寧に処分したい場合の手順は

干支の置物を水洗いをした後 清潔なタオルなどで拭いて丁寧に水分をとります

今迄ありがとうございましたと感謝の気持ちを伝えます

白い布や半紙で包みます

住んでいる地域のごみの分別方法に合わせて処分します

今迄見守ってくれてありがとうという感謝の気持ちをこめて処分するのが一番肝心です

名古屋市熱田区にある熱田神宮では、毎年お正月に木彫りの干支を手に入れることができますよ
木製の箱に入っています
蓋がスライドして上下に動くので、出した後 箱の上に飾ることも出来ますし、保管が出来る箱も付いているのでとても便利かと思います

販売数が限られているので売り切れてしまったら終了してしまいます
次回は12年後にしか購入することができませんので、新年が明けたら早速お出かけくださいね

値段は少し高めですが、ケース付きなので保管しやすく素敵な置物です

占いの館ウィル名古屋栄店
占い師  六十葉

好きな人との距離を縮めたい♡2022-09-17

みなさま
いつもありがとうございます。

占いの館ウィル名古屋栄店
占い師のソニアです。


好きな人が出来て、でも中々
上手くお話が出来なかったり
距離感を感じてしまったり。

付き合いたいのはモチロンだけど・・・
もう少しだけでも距離を縮めたい♡
特別な存在になりたい♡


他の人とは違う、特別な存在。
特別って良いですよね~。

中々アプローチできなくて・・・
どうしたら、もっと近づけるの?


仲良くなるには
やっぱりお話をすること。
楽しい会話です。


会話が弾むこと。
それは共通の話題や趣味だったり。

例えば、出身地が一緒。
出身校が一緒とか。
こういった話題は共通の知人もいたり
盛り上がりやすいですね。


あと、共通の趣味もお話が弾みやすいです。

でも、共通点がないし、
趣味も合わないってことの場合も
多いと思います。

そんな時は、お相手の興味のあることを
自分も試してみたりするのも良いです。

以外と楽しくて、新たな趣味に
なることだってあります。

もし、合わせているな・・・
と思われたとしても
それはそれで好都合です。

自分に合わせてくれることは
お相手にとっては、嬉しいことでもあり
健気さを感じるもの。

あとは、何か相談事を持ちかけるのは
結構スピードが早いです。

男性には特に・・・

そして、普段何でも自分でテキパキ
こなせていて、出来る女性と
思われている人からの相談事は
意外性があるもの。


強そうに、キツそうに見られがちな
女性ほど、実は1人で抱え込んだり
悩んでいたりするものですから。


もし、自分はキツく見られているな~
って女性は、アプローチ方法として
ぜひ、相談事をしてみてください。


距離を縮めていくことが出来ると
お相手が、自分のことを
どんな風に感じていてくれているのか、
何となく分かってくると思います。

お相手のタイプによっても、
男性か女性かでも
どこが落ちどころというのは
違ってくると思いますが・・・


例えば、甘えられると弱いタイプの人。
これは、男性でも女性でも
どちらにも当てはまると思います。

男性は、甘えられたら単純に
嬉しいと思うでしょう。
女性は、甘えられると母性を擽られる
人も多いです。

男性も女性も、甘えられると弱い
タイプの人は、放って置けなくなります。

男性は、頼られることに
喜びを感じたり
女性は、世話を焼くことで
段々と愛情が芽生えていたり。

また、褒められると弱いという方も
多いかもしれません。

褒められるとテンション上がる
褒められると伸びるタイプの人。
それから、理系タイプや頭脳明晰タイプも、そうかもしれません。

すごい!
とか、
知らなかった~!もっと教えて!
そんな言葉嬉しいと思います。

自分に自信を持っている方は
褒められると特に、人からも
認められた優越感があるものです。

教えてあげたいと、
自分の知っていることを
喜んで聞いてくれる人がいたら
とても嬉しいでしょうね。


ツボは皆、それぞれありますが
自分が優越感に浸れると
感情も豊かになりますから♡


どんな人も、思われることに
最初から嫌な気はしないはずです。

人から好かれるって
すごく気分が弾みます。

トキメキのスイッチみたいなものです。

恋愛だけではなく
人として、好感度がないよりも、
高いほうが、嬉しいはず。

まずは、お相手を喜ばせること。
どんなことをしたら、この人は
うれしいのだろ?
喜んでくれるのだろう・・・

そんなことを考えるどけでも
楽しいです。

恋愛の楽しさは、スタートが肝心。

どれだけ楽しむか
どれだけ相手を喜ばせるか
スタートが楽しいものなら
行く道だって楽しい。


時には辛い日も
あるかもしれないけれど
最初のスタートを思い出せば・・・
思いやる気持ちも、喜ばせることも
忘れずにいたら、楽しい恋愛に
あるはずです。


距離を縮めて、実らせて
こういうプロセスが大切ですね。

このプロセスこそがトキメキ♡
恋なのです。


多くの恋が実りますように♡

最後までお読みいただき
ありがとうございました。


占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 ソニア

福を招く縁起物 ①2022-09-17

こんにちは占い師の六十葉(むとは)です

今回は縁起物の置物についてです
皆さんは置物はお好きですか?
干支の置物はどうして飾るようになったのでしょうか

考え方は色々だと思いますが、福を招く置物をおいて、幸せを招き入れようという思いです

風水では運気を上げる開運の為のグッズとして扱われます
1年間、家や家族を守ってもらえるとも考えられています

歳神様をお迎えする為に、その年の干支の置物を置こう という考え
干支の置物をお正月飾りとします

中国で生まれ、中国から伝わった干支(12種類の動物)と日本の神様とは関係ありません

中国では、十二支(じゅうにし)と、十干(じっかん)を組み合わせることによって年月や、時間、方角を表しました

これは四柱推命と関係性があります

12の干支
子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥

10の干支
甲(きのえ)、乙(きのと)
丙(ひのえ)丁(ひのと)
戊(つちのえ)、己(つちのと)
庚(かのえ)、辛(かのと)
壬(みずのえ)、癸(みずのと)

この12種類の干支と10の干支
十干十二支(じっかんじゅうにし)を組み合わせます
組み合わせると60種類になります

四柱推命では六十干支(ろくじゅっかんし)と言います

60種類もあると複雑て大変なのでわかり易くする為に12種類にし、動物を割り当てたのが現在の干支です

お正月というのは、年神様をお迎えして家に幸せをもたらしてもらおうと願って行なうのが歳神様を迎える行事です

干支と歳神様との間に関係はありませんが新しい年になると干支も変わるので、干支の置物をお正月飾りのひとつとして飾りたいという思いが出て来ます

風水での考え方は干支の置物を飾る行動は、運を我が家へ呼び込むという大きな意味を持つと考えています

干支の置物を飾る時期、いつからいつまで出す等という決まりはありません

神社でいただくお守りや御札は時期が来ると返納しますが、干支の置物は福を招く縁起物なので飾りたいと思ったときに飾り、片付けたいと思ったときに片付ければ良く、12年毎に買い直す必要もないです

今年の干支や去年の干支と一緒に飾っても構いませんし、十二支が全て揃っている干支の置物もありま

また、干支を意識するお正月の時期だけ飾るのもOKです

干支の置物をお正月飾りのひとつと捉え、正月を迎えるための飾りとして、 12月13日~28日の間には飾りつけをすませ松の内が明けたら片付ける という考え方でもよいですね

松の内は関東では1月1日から7日までが一般的 1月15日までという地域もありますので毎年1月7日までか15日までです

干支の置物がお正月をイメージさせるのでお正月が終わったら片付けるのでも良いと思います

干支の置物を一年を通して飾る人の中にも、毎年新しい置物に替える人も多くいます

毎年新しい置物に替えることで年の区切りを意識できる とか、新たな気持ちで年を迎えられるとか、 その年の干支に感謝する気持ちになる といった理由の人など様々です

干支の置物を飾る期間に決まりごとはないので、ご自分の気持ちに合った飾り方をしてください

少し話はそれますが
以前 「さるぼぼ」というテーマで
午を求めて高山の絵馬市に出掛けた話をしました

午(うま)を手書きで書いてくださるのですが、毎日ではなくて年に一度だけ半月程しか開催されない神社の行事です

何故 午かというと私自身の運気の問題で、この干支と、この干支が重なると良くないというのがあります
午と未を干合させる目的で出掛けました

どなたも運気が上がる時期、運気が下がる時期というのは到来します
お客様にもそういう時期がある時は、鑑定の中で私が気付けば言いますし、お客様自身が何だかおかしいと思っているのであればお尋ねください
置物や根付け等で災いを避けて頂く方法を提案させていただいています

次回は福を招く縁起物の2回目をお伝えしていきます

占いの館ウィル名古屋栄店
占い師  六十葉

夢が叶う方法2022-09-16

いつもコラムを読んで頂きありがとうございます。
今回は夢が叶う方法についてお話しさせて頂きます。

よろしければ最後までお付き合いくださいね。

夢を叶える方法は実は「とても簡単でシンプル」です。
まず、夢はかなわないという思い込みを完全に捨てる事

そう。人間は基本的に「悪い記憶」を脳の記憶装置の中に溜め込むように出来ています。
人生においては「いい事」も「悪い事」も同時に起こっているのですが、不思議と「悪い事」だけが、脳の長期記憶装置に保存されていきます。

その理由は「自分の体を危険から守る為」です。

その為、最低限度の危険から体を守るために脳は必死に「いや、マジで、こんなことあったから今まで。だから、もうやめとこうよ、、」
と、何とか体をネガティブな方へ連れて行ってしまうわけです。

もし、夢を叶わせたければ、あなたがすることはただ一つ。


この夢は確実に叶う!と、脳にインプットさせることです。

では、「夢をかなえるため」には、どんな方法をしたらいいのでしょうか?

⭕️とにかく夢が叶った自分を強くイメージ(何度もしつこく)

⭕️イメージを維持しつつ、毎日のやるべきことを行動

⭕️疲れたら休む

これだけです。

夢が叶わないと思い込んでいる人は、この「強いイメージの継続」が弱い人。
もしくは「夢をかなえるための行動」を考えすぎるがあまりに、何も行動できていない人。
だから、やるべきことは簡単なのです。

「強いイメージ」そして「行動」。以上です。

最後に無理に夢をかなえる必要はない【自然とかなう】
そして、私達人間は「さらに欲張り」です。

「一体いつになったら夢は叶うの?」
と、自分でイライラしてしまうのが、欲深いのが人間なのです。

それは「あなたのイメージがよりリアルで強烈になって、行動が継続出来て、疲れ果てるまで時間が経過したら」勝手にかないます。

私自身も今まで夢を持って生きてきました。
こんな仕事をして、こんな人と結婚してとか、、実は全部お陰様で叶う事ができました。

ただ、夢が叶うまで色々な事を経験してきています。
その時間も今となっては大切な時間だったと思います。又まだこれからの夢に向かって頑張っていこうと思います。

みなさんも一緒に夢を叶えていきましょう!


占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 亜里紗

身内からの支援を得て成功する手相2022-09-16

月詠です☆ いつもコラムを読んでいただきありがとうございます♡

9月に入りましたが、会社勤めの方はそろそろ内示があったりして転勤・異動などがある時期かもしれませんね〜。

その転勤・異動で、出世する・しない・・・、色々思い・野心があったりしますよね!

立身出世をはたす人には、大きく分けて3つタイプがあります☆

◯『誰の力も借りず、自力で成功する人』

◯『親など身内の援助をえて成功する人』

◯『他人のサポートを受けて成功する人』

その中で、『親などの身内の援助を得て成功する』タイプの手相についてお話したいと思います。


◎"金星丘"と"地丘"が豊か→→→身内の後ろ盾が期待できる手相とは

金星丘とは→→親指のつけ根、生命線の内側に広がる膨らんだ部分のこと

地丘とは→→手首の上の小指側のふくらみ(月丘)と親指側のふくらみ(金星丘)の間に挟まれた部分のこと

金星丘は、肉親や親族との縁の強さをあらわす場所であり、ここが発達している人は、身内の支援を得て開運できるタイプです。

また、金星丘の横にある手首中央の丘"地丘"には、ご先祖さまとの縁が宿っています。

ここが発達している人は、目に見えない不思議な守りが得られるでしょう☆


◎"運命線"が"金星丘"から出ている→→→身内の援助で開運する手相とは

運命線とは→→中指に向かって伸びる縦線のこと

仕事運や開運の仕方などを見ることができます。

この運命線が、「金星丘の下部」から出ている人は、身内がよく、肉親から惜しみなくバックアップをうけることができます。

独立するより肉親のそばにいたほうが、運勢的に発展できるでしょう。

家業を継ぐもの『大吉』で、大成功を収められるでしょう!

◎"ファミリーリング"がある→→→家族との絆が強い手相とは

ファミリーリングとは→→親指のつけ根の関節部分に出る、くさり情の線のこと

ファミリーリングが出る人は、家族との結びつきが強く、家族思いです。

家族との絆を大切にしながら生きるため、身内の仕事や家業を引き継ぐことに適任であるといえます。

結婚してからも、親と同居するなど、大家族で暮らすことでより運気が発展するでしょう!


◎"サポート線"がある→→→身内から支援者があらわれる手相とは

サポート線とは→→運命線に沿うようにあらわれる、細く短い線のこと

サポート線が親指側に出ている人は、家族など身内からの支援が期待できることをあらわしています。

問題ごとが起きたときは、自分1人で解決しようとせず、身内を頼ってみるといいでしょう。

なお、サポート線が出ているときは、運が強くなっているので、行動的にいくことを「オススメ」します。

いかがだったでしょうか?

身内からの支援を得て成功するタイプは、愛情や経済的に恵まれた環境で育つ人が多いもの。

今の自分があるのは、『身内のおかげ』であることを忘れずに、感謝の気持ちを持つことが今後の発展を確かなものにしていくことでしょう!!

もし、ご自分の両手を見て「どれだろう?」と悩まれたときは・・・。

ぜひ、月詠に逢いに来てくださいね!

お待ちしております♡


占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 月詠

コトバのチカラ2022-09-15

こんにちは露草です。今日は言葉の持つ力についてお話します。
「言葉には力がある」こんなことを耳にすることは多いですよね。

その力にも色々な種類があって人を励ますような言葉になったりやる気を起こしたり、または気持ちを下げさせたり、ときには心を傷つける武器になることもありますよね。

だからは私達は日々悩み考えて、投げかける言葉選びをしています。
一つワードを選び間違えると途端に今まで和やかだった空気が凍りつきその空気でさえもがあなたを傷つけてきます。

逆に、欲しいと思っていた言葉がもらえると凍りついた心の氷は溶けて春風が吹き、心がポカポカと暖かくなりますよね。

言葉一つで人生を左右すると言ってもけっして大げさではないと思います。

言葉の中にはあなたの心を込めることができるのです。

たった一つの言葉が人と人とを結びつけ大きな力を生み出していきます。
そう思うと言葉ってとても大切なものですね。

しかし顔の見えないネットの中で無責任に発した一言がいつしか独り歩きし、知らない誰かを傷つける可能性すらあります。
できればそんな使い方はしたくないですよね。

逆に言葉を大切に扱えばあなたの気持ちを相手に伝える事ができる道具になります。
言葉を粗末に扱っていませんか?

心で思っていることと逆の言葉をついつい発してしまったりしていませんか?
一度発してしまった言葉は取り戻すことができないのです。

「そんなつもりじゃなかった」そう思われたことはないですか?
相手を傷つけてしまっても修復することは簡単ではないですよね。

感情のままに言葉選びをすることはよくあることですが、ちょっとだけ待って下さい。
一呼吸おいて、1,2,3!まだ先程の言葉を口に出したいと思いますか?
たった3秒です。

少しだけタイミングをずらしてみませんか?
きっと違う未来があるはずですよ。

本来言葉はとてもあたたかな優しいものだと思います。
だってあなたの口から、あなたの心から溢れてくる言葉ですから。

いつも当たり前だと思っている隣りにいる彼やお父さんお母さんお友達、職場の仲間達に改めて「ありがとう」と伝えてみませんか?

「ありがとう」という言葉の持つコトバのチカラを感じてみて下さい。
何気ない日常の中でありがとうは魔法の言葉だと思っています。

ちょっとだけギクシャクした空気がホッと緩むような。
淀んだ空気がすーっと流れるような感覚になるときがあります。

是非是非あなたもこの「ありがとう」の力を使って見て下さいね。


占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 露草

縁起物の話 ②2022-09-15

こんにちは占い師の六十葉(むとは)です

縁起物の2回目です

パワーストーンも縁起物の1つ
お好きな方は腕にはめていらっしゃいますね

水晶
魔除けの意味を持ち、浄化したり開運や願望成就など物事を良い方向へ変えて欲しい時や、自分の付けていたパワーストーンを水晶の上に置いて石の浄化する為にも使います


運気を上げて金運や、成功へと導いてくれる色

銀(シルバー)
月の魔力が宿っていると信じられていて、邪気祓いや魔除けの効果として使用します

真珠
ヒーリング効果が高いので癒やしに使ったり、健康や長寿、子宝成就、安産のお守りとして持つと効果があると言われています

琥珀(こはく)
金色に近い色をしているところから金運や、人気運が出て仕事運が良くなると言われます

珊瑚(さんご)
嵐を鎮める力があると信じられていて、船乗りに魔除けのお守りとして使われました
その他長寿や、無事に旅が終えられるようにと旅行のお守りとしても使われます


おめでたい席の食べ物
めでたいと、鯛(たい)をかけ、縁起物として古くから親しまれている食べ物ですから結婚式のお料理に出てきますし、引出物の中に入っていたりします
七福神の恵比寿天は鯛を抱えています


日本の国花 花開く桜咲くという意味から慶事、おめでたい席で使われます
桜の木には五穀豊穣の神が宿るとされいるので、豊作も願います

扇子
形が末広がっているので縁起が良い

伊勢海老
腰が曲がっていることから、長寿を表します
おせち料理の海老もひげを長く残し、腰が曲がったようにつまんで加熱すると腰が曲がった海老が出来上がります

鶴・亀
鶴は千年、亀は万年ということわざ通り長寿の象徴です

高砂人形
特に関西地方では共に白髪になるまで、夫婦仲良く末永く添い遂げるという願いを込めて、夫婦円満・長寿などの意味を持ちます

鰹節
引き出物の定番のひとつで、鰹夫婦節(かつおぶし)とも表され、夫婦円満の意味があります
鰹節も結婚式の引出物に入れるものの1つです
勝男武士とも書かれ、勝負運が上がるとか、子供の健やかな成長も期待しました


蛙(カエル)
無事帰る、福帰るなど、帰るの言葉にかけて縁起物とされ、土産店にもお守りとして販売されています
卵を沢山生むことから、子孫繁栄の象徴とも言われます

仕事運アップの縁起物  


急流を登り切った鯉は龍になることができたという伝説から、立身出世のご利益があるとされます

赤富士
赤富士はめったに見ることができないので、開運効果、仕事運、金運アップがあると言われています

正月の縁起物

門松
その年の年神様に自分の家を見つけてもらうための目印として置きます

しめ縄
古い年の不浄を断って家を祓い清める為です

しめ飾り
新しい年を迎え入れる準備ができたと神様に知らせる為に飾ります

破魔矢・破魔弓
魔を破るということから魔除け、家内安全の縁起物とします

羽子板
女性のお守り、厄払いの縁起物

熊手
熊手の形から福や運、お金をかきこむとし、開運招福や商売繫盛を願います
自宅やお店などに飾る定番の縁起物

独楽(こま)
物事が円滑にうまく運ぶことに通じ、縁起が良いとされています

一富士二鷹三茄子
(いちふじにたかさんなすび)
初夢でこれらを見ることが出来れば縁起が良いとされます

日の出 ご来光
ご来光と共に年神様がやってくると言われています

日本人は古来より何かを行う時は縁起を担ぐ事を好み、様式は様々です
神社仏閣へ行き神様や仏様に手を合わせます

結婚式や開店、開業しようとする日程は、大安の日を選ぶなどします

大安の日や、一粒万倍日を選びがちなのですが、実はその人にとっての縁起がよいというのがあります
時期を見たり、方角を計算して吉方位を出していきます
良いスタートをきる為に良い時期や吉方位のご相談は聞いてください

占いの館ウイル名古屋栄店
占い師 六十葉

占いの館ウィル名古屋栄店TOPへ戻る