- 占いの館ウィル名古屋栄店 ›
- コラム一覧
全国から選ばれたプレミアム占い師のご紹介
男性が大切な女性にとる特徴的な行動2022-12-06
男性が大切な女性にとる特徴的な行動
彼から大切にされているかな?と思ったり?
自分のことを愛してくれているかな?と思うことはないですか?
彼の行動から大切にされているかどうかを読み取ることができます。
今日は男性が大切な女性にする特別な行動についてお話をします。
『話をするときに目をみてくる』
大切な人と話をするときに自分は携帯ばかり見て話はしないと思います。
彼はどうですか?
携帯を触っていても手を休めて目を見て話してくれたり
聞いてくれるということは彼女を大切にしている一つの行動です。
『約束を守ってくれる』
テレビを見てとか会話の中で何か小さな約束をすることはあると思います。
約束まではいかなくても何気ない会話のなかで
『ここ行きたいね・ここに食べに行きたいね』など会話はあると思います。
その時に男性はどうにかして大切に思っている女性を連れてってあげたい
喜ぶ顔が見たいと思うのです。
自分が忘れかけていた小さなことでも覚えていて行動してくれることは
大切に思っている証拠です。
『都合を考えてくれる・合わせてくれる』
お互い仕事をしていると忙しいときもあると思うので
タイミングが合わないときもあると思いますが
そんなとき自分も忙しくても都合を合わせてくれる男性は
大切に思っているからこそ合わせてくれる行動です。
最後に男性から大切にされたいのであれば・・・
自分も大切にされる努力をしないといけません。
2人で過ごすときは楽しい時間を過ごして、笑顔をたくさん見せてあげることです。
男性は女性の笑顔に弱いです!!
自分を大切にしてくれるのだから相手を大切にすることは忘れては駄目です。
思いやる心は忘れないことです。
そして!
会ってないときに自分磨きをすることです。
これは、外見もですが内面も磨くことが大切です。
常に努力する女性は輝いて見えるので大切にされやすいのです。
男性は、大切と思っている女性だけに特別な行動をしますが
他と比べようが出来ないことなので中々分かりにくいとは思いますが
他と比べるものでもありません。
彼と一緒にいて自分が心地良いのであればそれは大切にされている証拠です。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 羽波
良い夢と、悪い夢2022-12-06
こんにちは占い師の六十葉(むとは)です
良い夢を見た翌朝って、わくわくして元気が湧いてきませんか?
特に、吉夢で有名な蛇の夢を見た朝は、 今日宝くじを買ったら当たる予感がしますよね
テンションが上って、友達に自慢したくなるかもしれませんね
夢を人に話して大丈夫なのかな?
話すと正夢にならないんじゃないか? と疑問に思います
吉夢を人に話すべきかどうか?ですが、一般的に吉夢とされる吉の夢は、人に話さない方がいいと思っておいたほうが良いです
夢の内容を人に話すべきかは、見た夢の意味やご自分の感じ方で変わります
夢占いでは、 吉夢を見たら内に秘めておかないと幸運が逃げる という考え方があり、言葉として表現することで運気が放出されてしまうと言われています
吉夢は、運気を保つために人に話さないようにしましょう
夢の内容を他人に話すことで夢の出来事や意味を客観視することになります
夢なのだから現実に起こりえない という意識に切り替わり、せっかく手にした運気を自ら手放してしまうこともあります
夢はそもそも曖昧なもの
誰にでも当てはまる正解を断言することはできませんし、他の人に話さないと困ることもないです
夢がポジティブな印象でしたら、 人に話さないほうが運気を保ちやすい という通説に従って、願いが叶うまでは自分だけの秘密にしておきましょう
特に幸運を象徴する蛇が家の中にいたら、幸せが向こうからやって来るサインです
私が鑑定中によく言っていること
意識が現実を変える
意識したことが現実になる という引き寄せに似た法則が実際に存在します
悪夢だったら?
人に話して邪気を手放しましょう
例えば吉夢と言われている蛇の夢は、すべてが必ずしも吉夢とは限りません
夢に蛇が出て来てくれたけれど今にも噛まれそうでとても怖かった
とか、締め付けられて苦しかった等
夢から覚めた後に恐怖や不安を感じたら、 他人に話すことで、邪気を離すという対策を取りましょう
他人に話すことで負のエネルギーが放出され、逆夢に変える
夢の吉凶を逆転させる事が出来るという考えもあります
吉夢は話すことで運気が手放されてしまいますが、凶夢の場合は家族や友人に話すことで、 夢は夢でしかないから大丈夫だと感じられて気を保つこともできます
夢の吉凶もその人の解釈次第です
吉夢なら話さず、凶夢なら話す という考え方にしながら幸運の前兆に変えてみてくださいね
次回は石に関する夢を見たら?
というテーマです
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 六十葉
新月の願い事2022-12-05
新月の願い事
こんにちは露草です。
今日はいつも私達の上で輝く月の満ち欠け
新月についてお話していきたいと思います。
月の満ち欠けの周期は29.5日です。
新月は地球から月の姿が見えない状態のことです。地球と太陽の間に月が入り太陽の光が月に反射しているため見ることが出来ません。
これをゼロと捉え、新しいことを始めるタイミングという考え方があります。
新月の日にはポジティブなお願い事を書きましょう。
諸説ありますが、私はピンク色の紙に赤色のペン、左手で書きます。
左手は右脳に直結しているため、脳にしっかりと願い事が刷り込まれることを意識しているそうです
ここまでこだわるのは沢山の条件を乗り越えた先に自分の願いが叶うからだと思います。
あまり気にしなければどんなものに書いても、そして利き腕の右手でも大丈夫です。
月が及ぼす星座の力も借りるため、毎月新月は違う力を持っています。
次回の12月23日の新月は「山羊座新月」です。
山羊座が象徴とする人生のテーマは「限られた時間の中で結果を出すこと」
その結果とは?「社会の中で本物として認められること」ではないでしょうか?
大きな夢をみてロマンを抱くのもいいけれど、人生という時間は限られているのだから確実に何かになるための努力は必要なのです。
11月はお仕事に対する願い事をすることがいいようですね。
願い事の願い方と書き方についてです。
「素敵な恋人がほしい」
こんな願い事がある場合の書き方です。
大きい願い事に到達する前の段階の事柄から願っていくと叶い易いでしょう。
・どんどん素敵な人と出会える場所にでかけていくアクティブな女性になる
・楽しみながら美しい女性に成長していく
・人に優しく周りを気づかえる女性に成長していく
・・・続く
一度に大きな願いが叶わなくても一歩一歩夢に近づいていくように願っていくこと。
それらが叶うことによって最大の願い事に近づいていくのです。
粘り強く願い続けてみましょう。
願い事を書くときに
「〇〇さんが好きになってくれますように」
ではなく
「〇〇さんが私を好きになってくれてとても幸せです。」
というようなポジティブな願いがかなった言葉で書くとより叶いやすいです。
願い事は2個以上10個以下にしてくださいね。
願い事を書く時間ですが月齢カレンダーなどで新月になる日時を調べてください。
新月になった瞬間からなるべく早い時間に書き終えてください。
難しい場合は24時間以内にそれも難しい場合は48時間までは月の影響が残っています。
月の力がなくなるボイドタイムも避けて書くといいのですが、そのボイドタイムは一定ではありません。その月の新月の最適な時間帯を調べておく必要があります。
次の新月は12月23日19:18です。
あなたの願い事が叶いますように。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 露草
横山石神神社2022-12-05
こんにちは占い師の六十葉(むとは)です
前回石神さんのコラムを書きましたが、伊勢志摩では古くからその霊験で知られる石神さんが実はもうひとつあります
男性の願いも叶えると言われている横山石神神社です
真珠の養殖で一代で財を成した、ミキモトの創業者である御木本幸吉氏も成功のための願掛けを行ったと伝わっています
その神社が横山石神神社です
横山石神神社は、天永元年創建の神社で、主祭神は天永龍王大明神(龍蛇神)
平安時代末期に盛んだった真言密教の修験道の霊場開山にあたって創祀された神社でした
寺院が移転し、この神社だけが人里から離れた山間部にそのまま残りました
この森や海辺を鎮め守っている山の石神さんと一緒に祠に祀ってくれたら願い事を1つ叶えてやろう
どんなことでも必ず叶えてやるぞ
と白蛇が約束したという民話伝承があり、それが一生の内に一事は必ずかなえて下さる石神さんと呼ばれるようになった由来とも云われています
御神威とも思える不思議なエピソードも数々伝わっています
江戸時代には疫病蔓延で苦しむ民が救われたり、病気で長年苦しむ村民がこちらの神社で願掛けをしたところ1ヶ月も経たないうちに治癒、また、戴いた石で身体の痛む箇所を摩擦したら全治に至った等の話が伝わっています
地元の名士で、真珠王と称されるミキモトの創業者、御木本幸吉氏がたびたびこちらに参拝に訪れ、真珠養殖成功の願掛けを行って世界初の偉業を成就させました
この話は地元では有名な話です
御祭神となっている龍(蛇)神も元来、開運や発展を象徴する瑞獣です
ここの神社で実際に「龍」の気を感じ取る事も出来るそうです
横山石神神社に参拝した際には願かけ石を頂いてください
直径数センチほどの厳選された純白の天然石のひとつひとつに病気平癒、心願成就、結婚成就等、様々な祈願内容が朱色で書かれています
参拝者は自分が叶えたい願い事に合った石を選んで戴いて帰ることができます
具体的なお願い内容を話すと、宮司さんがそれに沿ってぴったりの石を選んでくれるそうですが、自分の直感でこれと思った石を選んでもOKです
家に石を持ち帰ったら、心を込めて握り願いを掛けて下さい
戴いた願かけ石は2年経ったら、郵送でも構わないので、こちらの神社へお返しする約束になっています
願い事が叶ったら、お礼参りも兼ねて直接石をお返しにいくというのが本来は一番良いです
現在石を頂くのは予約が必要だそうです
確認してからおでかけください
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 六十葉
心配事は水に流して…2022-12-04
みなさま
いつもありがとうございます。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師のソニアです。
今日の名古屋は久しぶりの雨模様…
みなさまのところはいかがでしょうか?
さて、雨は水なので
タロットでは水は感情。
今日は感情の中でも
8の感情
8OF WATERのお話をしたいと思います。
このカードが出てきたとき、結構あるのが
心配事…
まだ起きもしないことを想像して考えてみたり…
一つ浮かぶと、どんどん浮かび始めるのが心配事ですよね。
心配事というのは、大体が起きる前に
想像する、起きては欲しくない出来事…
切りがないのですけど、考えれば考えるほど
湧き上がってきます。
良いことを起こる前から考えるのは
とても良いことですけど、
悪い事の妄想、心配事は
人を足止めしてしまいます。
スピードを緩め、ゆっくり周りを見ながら前進するのは
とても良いことです。
でも、足止め…ストップしてしまうと
色んなところの循環がうまく行かなくなり
感情にも浮腫が生じてしまいます。
浮腫むって辛いですよね…
身体が浮腫むと、痛いくらいです。
これが感情がむくんでしまうとなると
想像しただけでも泣けてきます。
なので、考え込み、足を止めてしまうのは
なるべく避けたいところです。
そもそも、起きもしないことの心配は無用。
心配して、進まずにせっかくのチャンスを
無駄にしてしまうなんてこともあります。
例えば、食事会や飲み会のお誘いがあったとして
行ったらどうなるんだろうと、考え始めます。
まず、メンバーを考え、例えば初めて会う人も
いるかも知れませんね。
いろんなことを考えすぎて、だんだん怖くなってきて
やっぱり行くのをやめてしまう。
面倒になってしまう…
そこに素敵な出会いがあるかもしれないし
出会いを運んできてくれる人に出会えるかもしれないのに…
心配し過ぎが、大切なことも水に流してしまうわけです。
まずは、呼ばれている方に行ってみて!
というのが、8のWATERを見たときに
真っ先に思い浮かぶこと…
心配事っていうのは、過去の経験から来ていること。
二度あることは三度ある…
なんて言うけれど、そんな事を言っていると
嫌なことだけは繰り返す。
三度どころか何度でも…
結局は癖、または習慣ですよね。
良い習慣や癖に変えていけば
心配事も、したとしてもすぐに切り替えられるようになるはず。
心配事は、程々にして
呼ばれたところや行きたいところへ行ってみる。
行ってみてよかった!
進んでよかったと思えるはずです。
心配事は、ザブ〜ンと水に流してしまいましょうね。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 ソニア
石神さん2022-12-04
こんにちは占い師の六十葉(むとは)です
パワースポットの、石神さんをご紹介します
マラソンランナーの野口みずきさんが石神さんのお守りを持ってアテネオリンピックで走り、優勝したという事で石神さんが有名になりました
三重県鳥羽市相差(おうさつ)町にある神社です
ひっそりと佇む小さな神社ですが、訪れる人が後を絶たない人気の神社です
ご利益があると言われているお守りも大変人気です
この地は海女漁が行われている地域
です
海女さんたちが海の安全や身近な願いを、石神さんでお祈りしたことから、
女性の願いなら一つは叶えてくれると信仰されています
今では全国から多くの参拝客が訪れる人気の神社となりました
石神さんのご神体は、玉依姫命(たまよりひめのみこと)という女性の神様で、神武天皇の母でもあります
母であり女性の神様だからこそ、女性に寄り添ってくださるのだと思います
参拝道を進むと、「神明神社」の鳥居が見えてきます。緑に囲まれたとても静かで清々しい場所です
参拝の順番は奥にある本殿から
最初に神明神社の神様にお参りします
参拝前に手水舎の水で心身を清めます
参拝の作法は「二拝二拍手一拝」です
本殿の横に、平安時代に平家の戦いに敗れた源氏が身を潜めたといわれるクスノキの祠があります
長寿の守り神として古くから祀られてきました
長寿の木は、ご利益が受けられるように、一部触れる事が出来るようになっています
古木に優しく触れてパワーを感じてみてください
長寿にあやかれるかもしれません
次に石神さんね向かいます
叶えたい願いをひとつ、思いを込めてお参りします
お参りが終わったら
祈願紙に願い事を1つだけ書き、石神さんの前にある願い箱にそっと入れてお祈りをします
お守り
星と格子のマークが刺繍で綴られた、一風変わった魔よけのお守りも人気です
海女漁は危険をともなう漁のため、海女さんは魔除けのお守りとして手ぬぐいや道具などに星の形のセーマン、格子模様のドーマンの印をつけています
セーマンは、一筆で書けることから、無事に帰ってこられるようにとの願いを込められています
ドーマンの格子は多くの目で魔物を見張ると信じられています
また、ドーマン・セーマンのマークが入った石いかり というものがあります
この家には現役の海女さんがいますという印なのだそうです
その昔、海女さんが潜水するときに少しでも早く海底に辿り着くために、石のお守りを手に持って海に潜りました
石いかりは、今では使われなくなりましたが、海女文化の象徴として現役海女の家や民宿などに置かれています
宝探しをするように、石いかりを訪ねて町を散策するのも楽しそうです
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 六十葉
サウンドヒーリング②2022-12-03
朝比奈妙でございます。
いつもコラムをお読みいただき、ありがとうございます。
前回はサウンドヒーリングとはどんなものなのかを、ざっくりお話してみました。
今回はいくつかのヒーリングについてお話してみようと思います。
まず【音叉】や【クリスタルボウル】ですが、こちらはそれぞれのチャクラに対応した音がでるように、大きさや形を工夫、調節されています。
例えばコミュニケーションのチャクラである第五チャクラ(場所は喉のあたり)のエネルギーセンターはGの音(ソ)で、この第五チャクラはコミュニケーションで自分を表現するという意味も持っています。
そして自信やパワーを司る第三チャクラ(みぞおちあたり)はE(ミ)に対応しているので、
引っ込み思案でなかなか自分の意見が言えないひとには、GやEの音を意識的に響かせるというようなことをサウンドヒーリングでは行っていきます。
ヒーリングのために開発された【音叉】は、身体に直接当てて骨を振動させたりもします。
波動の合う音を身体に響かせることによって骨折などが異常に早く治ったなどの事例もたくさん報告されています。
【クリスタルボウル】は、もし体験したことがなければ、是非とも体験してみていただきたいヒーリングです。
明かりを落とした部屋でゆったりと横になり、【クリスタルボウル】の透明な音に身を委ねていると、まるで宇宙を漂っているかのような気分にさせてくれます。
時間という概念すら忘れさせてくれるような空間に、ただただ浮いているような感覚はとても気持ちの良いものです。
古代アトランティスの技術ともいわれる【クリスタルボウル】。
個人的には一番好きなサウンドヒーリングです。
そして美しい音色といえばこちらも外せません。
【ティンシャ】です。
【ティンシャ】は別名チベタンシンバルともよばれ、人を癒し、場を浄化する法具です。
チベット仏教の尼僧や高僧は魔除けや浄化といった儀式に【ティンシャ】を使います。
【ティンシャ】の特徴としては、職人の手作りのため、個性豊かで一つとして同じ音色のものが存在しないといわれています。
心が落ち着かない時や集中したいときなどに、深呼吸して鳴らすと、その澄んだ深い音色でとてもリラックスできますし、瞑想から目覚めるときにはスッキリと視界を明るくしてくれたりもします。
次回は【ソルフェジオ周波数】と【体感音響法】について触れてみたいと思います。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 朝比奈妙
お祭り ④2022-12-03
こんにちは占い師の六十葉(むとは)です
各地のお祭りの続きです
大阪 岸和田だんじり祭
岸和田だんじり祭の最大の特色は山車(だんじり)が曲がり角を走りながら勢いよく曲がる、やりまわしです
山車は4トンもあるスケールの大きなものです
やりまわしは、勇敢で息が合っていて美しく、団結力のたまものです
大工方(だいくかた)は、走るだんじりの屋根で踊ります
大工方 は祭りの花方です
左右の前テコは熟練の技が必要で、後テコは舵取りを担当します
曳き手はねじり鉢巻き、胸当て、腹巻、じか足袋、パッチ、各町のはっぴ姿でだんじりを引いていきます
そーりゃ、そーりゃと威勢の良い掛け声が街中に響き渡ります
祭りはもちろん豪快ですばらしいものですが、総ケヤキ造りのだんじりに刻まれた、戦記や神話物語の名場面の彫刻も美しく見事です
お出かけになった際にはこちらもゆっくりと眺めてきてください
長崎県 長崎ランタンフェスティバル
長崎ランタンフェスティバルというのは、冬の長崎の街に 15,000 個の極彩色のランタン (中国提灯) が埋め尽くされます
幻想的でエキゾチックな世界が広がって素敵ですよ
フェスティバルは、長崎市の新地中華街で旧正月を祝うお祭りとして始まりました
華やかさと美しさが評判を呼び、大々的に開催されるようになりました
見どころは、麒麟、龍、大蛇、西遊記や三国志の登場人物など色鮮やかに輝く大型のランタンのオブジェです
期間中は、中国伝統の獅子舞や龍踊り、中国雑技、二胡演奏など、中国文化の魅力を堪能できます
銅座川の川面には、桃色提灯が映り、孔子廟会場では恋愛祈願のランタンオブジェが奉納されます
大切な人と一緒に訪れるのも良いですね
沖縄県 沖縄全島エイサーまつり
沖縄全島エイサーまつりは、沖縄市で3日間かけて行われる大イベント
沖縄の旧盆の風物詩です
エイサーというのはお盆の時期に踊る沖縄の伝統芸能です
旗頭という高さ 3、4 m もの旗を掲げます
三味線を弾き、地謡の唄を歌います
道化師的存在の京太郎 (チョンダラー)と共に、大太鼓や締め太鼓を抱えて打ち鳴らしながら、ダイナミックに踊ります
中日と最終日には沖縄市コザ運動公園で、沖縄市の青年団や県内各地から選出された団体の創作エイサーが楽しめます
最後はレーザーショーと花火打ち上げていきます
旧盆明けの最初の週末は、県内各地の青年会がエイサーのメッカである沖縄市に集まります
勇壮な太鼓の音や、青年たちの演舞が胸を打つ夏の人気イベントです
3日間にわたって行われる全島エイサーまつりは、初日(金曜日)が 道じゅねー、中日(土曜日)が沖縄市青年まつり、最終日(日曜日)が全島エイサーまつりとなっていて、各日 見どころが満載で楽しめます
一度お出かけになってみてください
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 六十葉
お祭り ③2022-12-02
こんにちは占い師の六十葉(むとは)です
各地のお祭りの続きです
埼玉県 秩父夜祭 (ちちぶよまつり)
2016 年に秩父夜祭が、ユネスコ無形文化遺産に登録されました
300 年以上続く秩父市の師走名物です
軽快な太鼓と笛、鉦のリズムに乗せて「ホーリャーイ、ホーリャーイ」の掛け声をかけます
その掛け声に合わせて、豪華絢爛な 4 基の屋台と、2 基の傘鉾 (かさぼこ) が市内を巡行します
6 基の山車 (だし) は、金の飾り具や極彩色の精巧な彫刻で彩られています
水引幕には鶴や獅子など見事な刺繍が施されていて、動く陽明門という別名が付いています
昼間には神社の境内で、屋台芝居 (歌舞伎)も楽しむ事が出来ます
日が暮れる頃、 6 基の笠鉾と屋台に提灯が灯ります
毎年 12 月 2 日と 3 日に開催されます
冬の澄んだ夜空に向けて数千発もの花火が次々と打ち上げられ、とても綺麗です
福岡 博多祇園山笠 (はかたぎおんやまかさ)
山笠 (やまかさ)を担いで全力で走り抜けていく、追い山が見どころの祭事で700 年以上続いています
毎年 7 月 1 日から 15 日までの期間中博多の街が山笠一色に染まり活気づきます
初日には市内各所に高さ 10 ~ 15 m の飾り山笠14 基が置かれ、山笠期間中楽しめます
走る山笠でしたら、12 日の追い山ならし、13 日の集団山見せ、15 日の追い山笠を見物しましょう
一番山から七番山までの山笠がタイムを競います
スピード感のある大迫力の疾走を見ることが出来ます
岐阜県 高山祭
高山祭は、日本三美祭の 1 つです
岐阜の高山祭は、春と秋に行われる 2 つの祭りをさす総称です
春の山王祭は、お花見シーズンに行われます
満開の桜と絢爛豪華な屋台を同時に楽しめる所が魅力です
秋の八幡祭は、4 台の屋台が街を巡行します
屋台曳き回しが特長です
春と秋どちらの祭りに参加しても、一文字笠に袴姿の伝統衣装をまとった数百名の行列を見学できます
重層の屋台の上でのからくり人形も見る事が出来ます
からくり奉納と言って、まるで生きているかの様に繊細で大胆な演技を披露してくれます
夜は 100 個の提灯が屋台を照らします
漆黒の闇に包まれた江戸時代の建物が残る街並みを練り歩く光景はまさに幻想的な風景です
お祭りの時はとても開放的な気持ちになり、その時にしかできない交流も行われます
人との関わりに対して苦手意識を持っている方は、こういう時に思い切って行動を起こしてみると、違った自分に出会えるかもしれませんよ
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 六十葉
『サウンドヒーリング①』2022-12-02
朝比奈妙でございます。
前回は、目に見えない不思議なエネルギーを利用して心身を癒し、心身のバランスを整えるホリスティックな療法をご紹介しまた。
今回は私が最近とても興味を持っている『サウンドヒーリング』についてお話してみようと思います。
音による癒しは、実は普段から無意識に誰もが使っているヒーリングの方法のひとつです。
たとえば休日の朝、窓を開けると聞こえてくる鳥のさえずりや、木々の葉のゆれる音、そして夏の風鈴の涼しげな音。
それらの音を想像するだけでも癒された気分になりますね。
あと、これは日本人特有かもしれませんが、和太鼓の音を聴くと魂が揺さぶられるような高揚感を感じたりもされるのではないでしょうか。
このサウンドヒーリングは心と身体のバランスを整えるのに、とても有効な方法だと思います。
まず、音の出る道具を使ったヒーリングには、音叉やクリスタルボウル、シンギングベルやティンシャなどがあります。
または最近よくYouTubeなどで見かけるソルフェジオ周波数やヘミシンクなど、特定の周波数の音源を聴いたり、マントラ等を聴く方法もありますし、実際に人の声を使って身体を癒したりする方法などもあります。
その他にも音響と体感を組み合わせた体感音響法など、本当に様々なサウンドヒーリングが世の中に溢れています。
では何故、音は身体に影響を与えるのでしょう。
人間の身体にはチャクラという気の出入り口があり、主なものは背骨に沿って7つあります。
それぞれのチャクラは特定の周波数で振動していて、音に反応して7つのチャクラが同じ周波数を奏でるようになると同期し、チャクラが本来のエネルギーの状態を取り戻していくのです。
音の波動が実際に身体に影響し、自律神経が整ったり、音の波によって細胞が振動するだけでもデトックスになるそうです。
脳科学などの研究が進んだ現在、音の波動が身体に影響を与える医学的なデータも沢山集まってきていて、一歩踏み込んだヒーリングだと思います。
森林浴がリラクゼーションに効果が有るのは皆さんもご存知だとはおもいますが、実は森林の香りよりも自然の音に効果があるという論文もあるほどです。
自然の音(川のせせらぎや風の音など)ソルフェジオの周波数が隠れていて、それが人間の精神を癒します。
音の持つパワーは素晴らしいですね。
次回は先にあげたヒーリングを具体的にお話してみようと思います。
占いの館ウィル名古屋栄店
占い師 朝比奈妙